2013-02-27

Voigtländer Color-Skopar 35mm F2.5 P II


   amana SALTO 久保元幸氏による、プラチナプリント・ワークショップに参加した。
   久保氏は、株式会社アマナサルトのプリント・ディレクターであり「プラチナプリントの魅力を多くの人に知ってもらいたい」と、ワークショップを月1回ほど開催されている。
   今回は約2時間の開催だったため、内容はプラチナプリントに関わる歴史と、暗室の見学、紙に用液を塗布する実演、プリントの紹介のみだったが、プラチナプリントの面白さや、プリント独特の調子には目を見張るもの、息をのむ事がたくさんあった。
   ちなみに暗室は、紫外線のみに感光する薬剤の性質により、紫外線の入射さえ気をつければ上の写真に見るくらいの明るさで作業できるという。 これまで体験してきた、真っ暗な中に赤いランプがぼーっと光る「暗室」のイメージからすると、「直射日光さえ入らなければ大丈夫です」という言葉が瞬間では飲み込めなかった。


   プラチナプリントは通常ネガからの密着プリントとなるため、ネガの原寸通りの大きさのプリントしか出来ないと思っていたのだが、そこはデジタル時代、デジタルの画像データからインクジェット・プリンタでそのネガを出力できるという。 従来の、撮影ネガ原寸大のみプリント可という制約からは、それは自由に感じられた。
   毎月のワークショップでは参加者が持参した画像データでプリントを制作するとの事。 銀塩写真は薬液のなかでふわっと画が現れるが、プラチナプリントは薬液に触れた瞬間に画が現れ、その瞬間は参加者を最も魅了する時だという。


   プラチナプリントの制作では湿度も大事で、60%~70%という湿度がないと黒が締まらないのだそうだ。
   普段アーカイブという分野に浸っているためか写真と接する時には「低温・低湿」がついてまわるのだが、上の写真にあるのはなんと加湿器だ。 最低でも1台は点けたままで湿度を保ち、作業前には更に2台を点けて湿度を増し、安定させるとの事。
   このワークショップには修復の専門家の方の姿もあり、「プラチナプリントの耐久性は群を抜いている」という。 久保氏の言葉にも、元素としてのプラチナの安定性はそのままプラチナプリントの持ちの良さとも言えるという旨が講義にあった。
   階調、色調、風合い、長期保存、デジタル機器を用いたネガ出力。 アーカイヴの触手がうごく...。

2013-02-25

Voigtländer Color-Skopar 35mm F2.5 P II


   階段をあがると、こじんまりしたギャラリーがある。
   田町の駅から15分ほど歩いたところにある"Photo Gallery International"。 初めて足を運んだのは3年くらい前だろうか、写真を額入れする際につかう粘着テープを見に行ったときのこと、地図を頼りに歩きはじめたのだが、なんと1時間弱迷ってやっと辿り着いたのだった。
   一応メモ: 田町駅東口からまっすぐ。 2つ目の運河の手前の信号を右折。 JALシティー・ホテルを左手に見て交差点に向かう。 歩道橋のかかる交差点を左に折れて運河を渡り、斜め左前に現れる広場を突っ切った、もうちょっと左奥。 これで次回も「15分」だ。


   ギャラリーと言っても、ここ通称「P.G.I.」は写真の保存に関する様々な具材を販売している。 先の粘着テープにしても、布製のテープに中性接着剤を用い、経年劣化で黄ばみにくく ぽろぽろになりにくいという優れもので、他にも写真保管用の弱アルカリ性のボール紙箱、ペーパー現像液・定着液・洗浄剤、アーカイブ用のペンと、その1階は見ているだけでも飽きない世界。

2013-02-17

Cosina Carl Zeiss Biogon T* F2.8/28mm


   京都 便利堂 - コロタイプ印刷を得意とする希少な印刷屋さん。
   丸太町 (まるたまち)に本社があり、訪れた日は、その1階に古いコロタイプ印刷機が置かれていた。 後日、神保町のお店でお聞きしたところによると、そこは博物館的に様々展示する予定だという。
   京都のお店は四条大宮の駅から7分くらい歩いたあたりにある、富之小路という通りを入ったところにある。 落ち着いた店構えのなかには、それはたくさんの絵葉書がディスプレイされ、「なかには1時間くらいいらしゃるお客様も...」と店員さん。 美術館とのタイアップで絵葉書となった絵画や像、便利堂のコロタイプ印刷による味わいある白黒印刷に、昨年2012年頃から本格展開を始めたというカラーのコロタイプ。 印刷? 版画? 独特の風合いだ。
   白黒写真をコロタイプ印刷した白黒写真を見せて頂いたが、レトロな印画紙に焼き込んだような、新しいながら永い時の流れを思わせる「気」を持っていた。

2013-02-09

Leica Elmarit-M 28mm F2.8 Aspherical


   あれ、東急にも蒲田駅がある。 初めて知ってしまった。 京急蒲田とJR蒲田駅は利用した事がある。
   川崎に行くために、渋谷から東急線で横浜を目指していたのだが、途中スマートフォンで地図を追いかけてみると、「多摩川」という駅から蒲田へ分岐している線路がある。 好奇心に引っ張られて乗り換えると、側面に凹凸を成すラインのある、やや古めかしい電車だった。 プレートには「昭和44年 東急車両」とあり、その下には平成に入って改造したともあった。
   蒲田までの間に現れる駅舎は木造を鉄板で所々補強したようなものが多く、なんだか歴史をたっぷり抱えた路線の匂いがぷんぷんする。

2013-02-02

DX Nikkor 18-200mm F3.5-5.6G ED VRII w/ Nikon D300


   酒瓶を持った狸の置物、あれが信楽焼きだと知ったのはつい数日前のことだ。
   戦後の作品だとの事で、「なぜか時代劇に出てくるんですよねぇ」と社長さん。 大きな物も小さなものも製作に適しているのが信楽のひとつの特徴なのだそうだ。


   馴染みのある茶色や、金属的な発色、赤があり、素焼きのような明るい茶色や黄土色。 一言で信楽と言うが、その姿の多彩さには目を奪われる。
   おじゃました滋賀県甲賀市の大小屋 (おおごや)さんの店頭にずらっと並んだ狸・狸・タヌキである。
   食事処 兼 お土産屋 - 棚にはタヌキや器が並ぶ、レンガ造りの洒落た建物。 何でもそれらのレンガやタイルは特に保温性に配慮し、実験棟で研究を重ねて開発した大小屋オリジナルとの事。 夏涼しく冬暖かく、タヌキも快適にちがいない。