ラベル Sigma 18-200 DC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Sigma 18-200 DC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014-02-03

Sigma Zoom 18-200mm F5.6-6.3 DC


   まずクルマが目に入った。次にステッカーが。
   錆でところどころ浮いている塗装。 これはこれでいい色だなぁと思いながら、むかーしこういう色のエンピツがあったっけと思い出す。
   もう40年くらい前のクルマだろうが、よく走るものだと感心。
   そういえばスバル360もまだまだ見かける40年もの。 360と初期のR2は空冷エンジンで、たしかどちらもリア置き。 乾いたエンジン音、排気音は独特の小気味よい響きだった。
   このホンダにしても、そのスバルにしても、不思議なものでメーカーごとのエンジンの音は、どの車種も、時に年代を超えて似た響きを持っている。
   旧ホンダ・ライフと現行ホンダ・ライフ、スバル360とスバル・プレオ - 例えば代々水平対向エンジンを載せているクルマであれば、エンジン音や排気音が似るのは分かるが、こうした軽自動車であっても、旧くは空冷2気筒エンジンあたり、今は3気筒や4気筒エンジンだったり、「キャブ車」だったり電子制御の燃料噴射だったりと技術や構成が異なっても、不思議と「メーカーの音」を感じる事ができる。
   クルマが凹凸を越える、その車体の挙動もしかり。
   こうした底流に伝承される特徴を、時に"DNA"になぞらえるのも頷ける。

2014-02-02

Sigma Zoom 18-200mm F5.6-6.3 DC


   以前から気になっていた、屋上のクルマ。
   見た目には朽ちている印象を持ってしまうが、ふた昔前くらいのクルマ作りの楽しさが見て取れる造形。
   そういう感触、日本車には見なくなったなぁ。

2014-02-01

Sigma Zoom 18-200mm F5.6-6.3 DC


   淡いピンクに染まった雲にカメラを向けてみた。
   レンズはシグマ製のAPSセンサー向け18〜200mmで、今から3世代くらい前のもの。 かつてシグマの28-70mm UC(Ultra Compact)は、デザインのみの変更でライカRシリーズ用にOEM供給されていたという実績がある。 近年は和製ライカ・レンズと言えばパナソニックが浮かぶが、ひと昔前のそのエピソードからはシグマの底力が感じてとれる。
   たまたまなのかもしれないが、時にライカ風の描写を感じるシグマのレンズ。 思いがけず質感を捉える時もあれば、立体感の際立つ時もあり、時にElmarit-M 28mm F2.8 Asph.に似たクールな空気感にも。

   細かい事を言えば、色収差や高倍率ズームが故の画の甘さやコントラスト低下など様々あるのは確か。 ピント合わせも、もうちょっとギアの目が細かければ!? と思ってしまう事も多い。 ちなみにピントは、超音波モータを内蔵したタイプのレンズでもややもどかしい。
   そうした弱点が目についてもなお、この手の新しいズーム・レンズが発売される度にワクワクする。 そして今年また、18-200mmが発売された。 マクロ撮影、描写力といったところが強化ポイントだそうだ。

   実はこの18-200mmと同コンセプトのレンズ、フィルム時代の28-200mmから数えると4本目の所有になる。 代を重ねるごとに小型化とコントラストや色のりの向上が見て取れる。 広い焦点距離域をカバーし、常用レンズとして行動範囲を拡げる魅力の大きな機種だけに、その進化には期待も大きい。
   他に、24-135mm、17-70mm、17-50mm、70-210mm UCなどを手にした事もあり、24-135mmのスッキリ感や、17-50mmの質感描写など、心地よいレンズは多かった。 故に単焦点レンズも興味津々。
   興味津々と言えば、シグマのDP1、DP2、DP3の各コンパクト・カメラ。 35mm版換算の焦点距離は、28mm、45mm、75mmとの事。 これらの描写は噂に違わず逸品らしい。

2014-01-29

Sigma Zoom 18-200mm F5.6-6.3 DC


   朝の、淡いオレンジ色の光の中に咲いていた蘭の花。 その陰影に惹かれて数枚撮影。
   画像を現像してゆくと、眠いトーンの元絵から、浮き出るように透明感が前に出て来た。 透き通るような、それでいて厚手で力強い質感を併せ持つ花。 ...何か語りかけて来そう。