ラベル ZeissLoxiaD21 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ZeissLoxiaD21 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022-08-21

「氷」

   青やエメラルド色の氷。 なんか、涼しげだった。

2022-08-20

"ALOHA BABY"

   駅と街の間っコ、工事用車両の通路だった場所なのか、鉄柵のようなゲートにメニューを貼って砂利道のようなスペースにテントを広げてイス・テーブルを並べて観葉植物をハングして。 ハワイアン・フードのモバイル販売。 今度は食べに行ってみようか。

2022-08-19

モバイル・カーのコーヒー・スタンド

   ラジカセが気になって声をかけて撮らせていただいた。 USB接続、Bluetooth接続が出来、もちろんラジオも鳴って、カセットも再生可能。 何でも、中目黒にカセット・テープの専門店があるのだとか。 店主が「山下達郎の最新アルバム」だと言って細長い紙のジャケットに身を包んだ「カセット」を見せてくれた。 手前には「はっぴぃえんど」のジャケットも。

2022-02-11

「きょう」

   Leica M8, Summicron-M 50/2

   Leica M8, Summicron-M 50/2

   Leica M8, Summicron-M 50/2

   Leica M8, Summicron-M 50/2

   Leica M8, Summicron-M 50/2

   Leica M8, Summicron-M 50/2

   Leica M8, Summicron-M 50/2

   Leica M8, Summicron-M 50/2

   Nikon D4, Nikkor 24-120/F4G ED VR

   Sony a7s, Zeiss Loxia Distagon 2.8/21

   見たもの、「あ」と思ったものをばちばち撮った写真を並べたのだけど、ぱっと見ではじめに思ったのは、「これ、ライカれ撮る必然性やら効果やらがぜんぜん感じられない」で、しかも特に他に感想は思い浮かばず。 Summicron-M 50mm F2.0は「普通によく写るレンズ」なので、「ズミクロンらしさ」はもちろんあるものの特段なにかの特徴が際立つこともなく、ならば --- という事でもなく、比較 --- という事でもなく、ずっと昔に使っていたPentaxのSuper-Takumar 55mm F1.8って案外良かったなと改めて思ってみたり。 相変わらず「35mmが枯渇している感」と「わりと普通でよく写るf=28mmがあれば」と「小さくて手軽な標準ズームがあるといいな」の3つは想いつづけ。 同時にわりと、出掛けに「やっぱりこれにしよう」と選ぶレンズは、街の雰囲気を捉えやすく思える 46〜47mm相当な画角だったり。

2021-10-04

信号待ち

   心地よく静かな秋の空気と日差し。

2021-10-03

   放置自転車、盗難車? なんでここに? というような建物の際。

2021-10-02

秋を連れてくる雷雨?

   よくあるのは9月上旬の夜、1時間ほど狂ったように突然の大雨やってきて、そのあとすーっと冷たい風が降りてきて夏を一層してしまうにわか雨。 もう10月、秋の風景も冬の気配も目にする今年の短い秋に、この雷雨とは何の用だ?