ラベル Pentax SP の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Pentax SP の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014-07-30

Pentax Super-Takumar 55mm F1.8

Kodak Kodacolor Gold 100 (GA)

   24年前の今日、7月30日に降り立った駅のホーム。 どことなくアメリカ東南部らしいと思ってしまう作り。

   ここは、軍と共に発展して来たノース・キャロライナのフェアティビルという街。
   ざっくり言うと、街があって、そのすぐ隣に同じくらいの面積の陸軍の基地がある。 訪れた夏は、ちょうど湾岸戦争が始まろうとしていた頃で、この駅でも、戦地へ赴く軍人さんと残る家族という場面を幾つか目にした。 基地のショッピングセンターでも、軍人さんたちの目つきや空気がピリピリしていた。

   この駅の周辺は、かつて黒人奴隷を売買していた市場があり、街の造りとしては、つい1950年頃まではこのあたりを中心に栄えていたのだろうと推測される。 近年は郊外に大きな道路が出来、ショッピングモールが建ち、商業的・居住地的な「街」の中心は西へと移っているが、図書館などの公共施設は変わらずこの駅の東側に広がる市街にあり、1998年頃よりは、他の地域と同様に景観は「美化」されつつ新たな街の姿を構築しつつある。

   長く伯母・伯父の住んだこの地は、自分の中の「アメリカ」のルーツになっている。 ただ、様々話を聞くなかにできたそのイメージの絵柄は、西海岸のロス・アンジェルスのサンセット大通りやラ・シーネガ通りが充たっている。 おそらく1970年代後半に日本で放映されていたテレビ・ドラマの影響だろう。

   ずっとイメージでしかなかった「ルーツ」の地にようやくたどり着き、それは安堵とも帰郷とも感じる時だった。

2014-07-27

Tamron 70-210mm F3.8-4.0 "46A"

Kodak Kodachrome 64 (PKR)
   "Rainy State"と呼ばれるオレゴンの雨季の午後。
   それはそれは大きな粒の雨が1時間ほど降り続く。 午後3時頃にやってくるこの雨は、すこし温度が高め。 陽光が射しながらというのも珍しくなく、降り終わると虹が現れる。 ホノルルの虹には大きさで負けるが、負けないくらいの出現率。 この雨季はひと月ほど続く。

   印象としては、秋頃に降る小さな粒の雨の方が"Rainy State"という音に似合う。 レイン・ウェアに当たると糸のように細い軌跡を描く雨で、傘をさす気にならないくらい空気に馴染み街並みを濃く色づけする。
   かと思えば、冬を前にした一時期の夜中には、2m先が見えないくらいの大雨が降った事もある。
   "Rainy State"のもう一つの風景は、原始林のなかの、小さな粒のしとしと雨。 苔のたくさん絡むオレゴン杉に囲まれた静かな森では、時間という概念を忘れてしまう。 cf. Opal Creek -> GEO Tag: 44.842649, -122.202217

* "Rainy State"とは、おそらく住人の思うところの、或は土産物に州の特徴を表すために使われ始めた言い方ではないかと感じている。
正式にはオレゴンは "Beaver State"であり、ビーバーの絵柄は、州旗をはじめ時折象徴的に用いられる。