ラベル Sony の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Sony の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022-10-02

トンボ

   なにかと悪評高いSony銘 ZEISSのVario-Tessar 24-70mm F4。 使ってみると、そんなに不足感はない。 細かいところでは色々と思うにしても、概して良好。 よく言われるように、たしかに約10万円という価格は高めに感じるのだけど、色は、若干「あれ? T社製?」を思わせるがちゃんとZEISS色だし、Tessarだけど「Sonnarではない不足感」もさほど感じないし。 細かいことはさておき、普段遣いには特に問題ない様子。 一応「細かいところ」をメモしておくと --- 周辺の光量不足というか軽くシアンが乗る -> これはカメラ側の補正で「周辺光量補正」をなぜかOFFにしておいた方が好ましい結果。 解像感がやや不足気味? -> 基本的には十分ながら、時に「ちょっと今風の解像感ではない」感じがする。 只ここは、Zeissの言う「コントラストで見せる」という線で一応の納得。 ほんのり黄色みと赤みとク黒の締まり方に製造元のクセを感じる -> が、ちょっと感じる程度で発色は良好だと思う。 画の立体感も、思っていたより良好。 Sonyで言うと、A-mountのSonnarの24-70mmはファインダーを覗いた時点で画の綺麗さに息を呑むことがあったが、このTessarでは未体験。 でもこの軽さ、色味、AFの軽快さ、手ぶれ補正のある安心感などなど、とりあえず良いかな。

2022-09-18

雨の日

   もみじ、桂の落ち葉が。 時折はげしい大雨のきょう。

2022-08-21

「氷」

   青やエメラルド色の氷。 なんか、涼しげだった。

2022-08-20

"ALOHA BABY"

   駅と街の間っコ、工事用車両の通路だった場所なのか、鉄柵のようなゲートにメニューを貼って砂利道のようなスペースにテントを広げてイス・テーブルを並べて観葉植物をハングして。 ハワイアン・フードのモバイル販売。 今度は食べに行ってみようか。

2022-08-19

モバイル・カーのコーヒー・スタンド

   ラジカセが気になって声をかけて撮らせていただいた。 USB接続、Bluetooth接続が出来、もちろんラジオも鳴って、カセットも再生可能。 何でも、中目黒にカセット・テープの専門店があるのだとか。 店主が「山下達郎の最新アルバム」だと言って細長い紙のジャケットに身を包んだ「カセット」を見せてくれた。 手前には「はっぴぃえんど」のジャケットも。

2022-08-11

残暑の頃

   
   
   
   
   

2022-04-10

駐車場にて


   4月にしては気温の高かった、クルマの温度計で29℃の夕方。 まだ湿度の低い透明感も感じる日差し。

2022-02-11

「きょう」

   Leica M8, Summicron-M 50/2

   Leica M8, Summicron-M 50/2

   Leica M8, Summicron-M 50/2

   Leica M8, Summicron-M 50/2

   Leica M8, Summicron-M 50/2

   Leica M8, Summicron-M 50/2

   Leica M8, Summicron-M 50/2

   Leica M8, Summicron-M 50/2

   Nikon D4, Nikkor 24-120/F4G ED VR

   Sony a7s, Zeiss Loxia Distagon 2.8/21

   見たもの、「あ」と思ったものをばちばち撮った写真を並べたのだけど、ぱっと見ではじめに思ったのは、「これ、ライカれ撮る必然性やら効果やらがぜんぜん感じられない」で、しかも特に他に感想は思い浮かばず。 Summicron-M 50mm F2.0は「普通によく写るレンズ」なので、「ズミクロンらしさ」はもちろんあるものの特段なにかの特徴が際立つこともなく、ならば --- という事でもなく、比較 --- という事でもなく、ずっと昔に使っていたPentaxのSuper-Takumar 55mm F1.8って案外良かったなと改めて思ってみたり。 相変わらず「35mmが枯渇している感」と「わりと普通でよく写るf=28mmがあれば」と「小さくて手軽な標準ズームがあるといいな」の3つは想いつづけ。 同時にわりと、出掛けに「やっぱりこれにしよう」と選ぶレンズは、街の雰囲気を捉えやすく思える 46〜47mm相当な画角だったり。

2021-10-04

信号待ち

   心地よく静かな秋の空気と日差し。

2021-10-03

   放置自転車、盗難車? なんでここに? というような建物の際。

2021-10-02

秋を連れてくる雷雨?

   よくあるのは9月上旬の夜、1時間ほど狂ったように突然の大雨やってきて、そのあとすーっと冷たい風が降りてきて夏を一層してしまうにわか雨。 もう10月、秋の風景も冬の気配も目にする今年の短い秋に、この雷雨とは何の用だ?

2021-10-01

惜夏一輪

   7月上旬ころから咲き始め、夏の暑さに涼し気に開花し、夕方には閉じてしまうトケイソウ。 9月上旬には蕾の付きも見られなくなり、もう開花期もおしまいかと思っていたが、ここ2-3日、ひっそりと花を付けた。 いよいよ秋、そして間もなく冬と今期を締めくくるかのような、やや小輪ながら凛とした花姿。

2021-02-02

Sabattier

    In 1990, I had oppotunities to use the dark room of the University with photography major students. So many photographic papers were prepeared. Developper, stopper and fixer came out at the right temperature when turning on the tap.
   We sometimes tried some effects like pre-flashing and sabattier. Sabattier was so fun at the time. We tried many times on many photos. We found so much enjoyment in sabattier-effect-printing that I can call it a memory.
   Sometimes, I'd like to try just for fun. That's the sabattier for me, not like I'm aiming for clear purpose.

2020-09-15

飛ぶ

   CONTAX N T* F4.0-5.6/70-300mm w/ Sony a7S

   CONTAX T* F3.3-4.0/28-85mm w/ Sony a7S

   CONTAX N T* F4.0-5.6/70-300mm w/ Sony a7S

2020-09-11

DOVES

   腹が減ってそうだった。 前に、エサをやっているおじいちゃんに遭遇したことがある。 元気だろうか。

2020-07-29

ソニー α7S IIIの発表 〜 雑感諸々


   2020年7月29日、ソニー α7S IIIが発表された。(以降「α」は「a」にて表記)
   予約開始が8月4日、販売開始は10月9日とのこと。市場価格は409,000円と予想されている。


   早速、関連記事がネット上に:
   [PRONEWS] https://www.pronews.jp/news/20200729133004.html
   [DC Watch] https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1267920.html
   [DC Watch] https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1268162.html

   「S」の特徴はなんと言っても「高感度」。そして「動画撮影」。

「写真」: 気になること・感想など
期待していた高画素化は成らず → おそらく動画撮影の最適化の結果なのだろう。 高画素化は a7S IVあたりで 8K対応となるのを待つことになるのかな..。 4K→8Kは面積で4倍? ≒ 次期 a7Sは5,000万画素クラスに?
SDカード、又はCF Expressのダブル・スロット化 → これは必須。 以前、データをメモリ・カードにうまく書き込めなかったのか、数枚の写真が記録されていなかった経験あり。 なので「二重化」は大事。
ダイナミックレンジが更に拡張されたらしい → これには期待大。 これが色味に影響する部分があるとしたら、 a9シリーズのように「黒が締まる」傾向になっていると嬉しい。
ノイスの低減 → これは嬉しい。 高感度性能をより活かすためには必須の要素。
手ブレ補正が更に向上したらしい → a7S(I型)を使ってみて、実は手ブレ補正機能が無いと高感度を存分に楽しめないと判明。 (動画は更に残念な場面が多々...) なので「5.5段の手ブレ補正」は歓迎。
裏面照射センサーになった → 裏面照射型センサーの恩恵で、レンジ・ファインダー用の、特に広角レンズでの色被り現象の改善に期待。
AWB(オート・ホワイト・バランス)が進化 → a7シリーズの話になると、「a7S系が最もミックス光を自然に撮れる」という話題が出る。 動画だけでなく写真でも同様に、今回のAWBの進化の恩恵があるのだろうか?
センサーの読み出し速度向上と、画像処理エンジンの高速化 → これはありがたい。人物撮影で、運悪く「目つぶり」のタイミングにハマったきり、カメラのレスポンスが悪いとこれからなかなか抜け出せない。 きっと「速写性の向上 = より意図したタイミングでシャッターが切れるような進化」に違いない...。
メニュー(UI: Use Interface)の変更 → 今までの横に項目が並ぶUIでもよいけれど、縦方向に並んでいるのも良いかも。 問題は、全機種で「基本の並びが揃っている」という方かも。
センサー・クリーニング機能の向上a7S(I型)には無い? あった。メニューの奥の方に。何度か使った覚えあり。 センサー・クリーニング機能の向上はすごくありがたい。
バリアングル・液晶画面 → これは便利そう。
動画の排熱に考慮されている → 結果、防滴・防塵性能が落ちていないかが心配。メーカーのウェブ・サイトでは「防滴・防塵」を謳っているが...。
ファインダーの向上 → これは必須。 a7S(I型)の、手ブレ補正未搭載に続き「残念ポイント」第2位がこれ。 まだまだ「電子っぽいファインダー」の時代だったのだろう。 a7S(I型)では古くて比較対象にはならないかもしれないが...。 以下、PRONEWSの記事より:
  ・a7R IV比約1.6倍の解像度をもつ新開発の約944万ドット(Quad-XGA)
  ・大型0.64型有機ELディスプレイを採用した電子ビューファインダーを搭載
  ・0.90倍のファインダー倍率(対角視野角:約41度)とハイアイポイント(約25mm)
  ・周辺歪み低減設計で、隅々までクリアな映像を映し出す
  ・防塵・防曇性能や表示レスポンス、被写体に応じたモード設定なども採用


「動画」: 気になること・感想など
4K 120pまで撮れる → a7SIIではたしか30pまでしか撮れなかった。 最低でも60pは欲しかったが。
XAVC-Sだけど、Intraが撮れる → a7S IVになると「-S」が取れるのだろうか? 「-S」なのがちょっと不足感。 とは言え実際、動画ファイルのスペック的には困る感じはしない。
4:2:2 10bitで撮れる → 動画カメラとすれば当たり前のスペックかも。いいかも10bit。
ハイライトの粘りが向上 → a7S IIIはBt.2020の色域に対応しているが、世の中まだまだRec.709の世界。709でも広いダイナミック・レンジ感が出せるのでは? と期待。
H.265も採用 → 大半のワークフローで扱われるのはH.264、現時点でどれだけ需要があるのかは疑問。 上記2項もだが、外部電源、外部レコーダーを繋げば「底力」が出てくるのだろうか?
AFトランジション速度7段階、AF乗り移り感度5段階 → 使いこなせればこれは面白いかも。
ホワイト・バランスのスムーズな変化が可能 → これも良いかも。 ただ、タイミングが悪いと却って気持ち悪い画になりそう...。 ホワイト・バランスの制御全般は、案外 a7Sシリーズの要のようにも見える。
ローリングシャッター動体歪みを低減 → これも良いかも。


   嬉しい進化が多々あるものの、どことなく「帯に短し」な感がある。 もし「グローバル・シャッター搭載!」だったらまた違った存在価値があったようにも思う。
   「写真」目線で、 s7S IIIとの比較と思い、特徴的に目に入ったのは a9/ a9 II、 a7R IVの2 (3?)機種。
   ざっと --- a7S III: 何より高感度。 ミックス光に強い?。 オールド・レンズに強い? (I型は噂されたほど良好ではなかった)。 1,220万画素。 a9 II: 2,420万画素。 黒の締りが綺麗で画作りはKodachromeを思わせる力強さがある。 メーカーの推す特徴は「速写性」。 画像ファイルのサイズも程よく、全体的なバランスが良い。 Quad-VGA OLED Tru-Finder 約369万画素。 a7R IV: 圧倒的な高画素の6,100万画素。 高画素機ゆえにシャッター機構のメカ振動でもブレが少し心配。 UXGA OLED Tru-Finder 約576万ドット。
   と、並べてみると、「写真」的には a9 IIが良さそう。 価格で言えば、基本設計がほぼ同じである a9 (I型)が、ややこなれて a7R IVあたりと並べて検討の範囲になる。
   さて「どれが『買い』か?」と思うと、何だかどれもしっくり来ず。 そして、ならば「2年後」ではどうだろう? とふと思ってしまった。 根拠のない予想だが、その頃には a9 IIIが、 a7R Vが市場を賑わせていそう。 両者、電子的な規格のグレード・アップを経てデータの書き込みの安定性の向上、シャッター機構のさらなる向上、ファインダーの向上、UIのブラッシュ・アップなどが期待できそう。 「目に入った」3機種、「その頃」には (近似する価格帯で考える都合から a9はII型として) a9 II、 a7R V、 a7S III となり、価格的には37〜40万円ほどの範囲で上下しているのではないだろうか。

   ではそのもう少し先、「次なる大きな進化」は? と考えると、動画の8K対応だろう。 思うに a7Sシリーズは既に8K化に向けて企画が走っているような気がする。 a7Rシリーズは既に6,100万画素あるので、とりあえず8K化は問題ない。 a9シリーズは... 高画素化と高写真力化と高価格化? a7Sシリーズは、今後も「動画機として同社の他シリーズと他社の動画が撮れる機種とどのような差別化できるか」という道を進むのだろう。 写真的には、a7Rシリーズも随分と高感度には強くなり、裏面照射センサーのお陰か、レンジ・ファインダー用広角レンズでも色被り耐性が高くなっていると聞くし使い勝手の幅を広げている。 対して a7Sシリーズは、引き続きの低画素機となったこともあり少なからず存在感が薄れてしまった一面も。 あくまで写真的な視点から、もしかしたらいずれ8K化に合わせた機種整理のなかで「a7Sシリーズのディスコン」という選択肢もあるのでは? と、つい考えてしまった。 それは、「写真のカメラ」の形をし続けることに違和感を感じるため。
   「違和感」というよりは、写真のカメラだと思っていた「a7Sシリーズ」が、III型で急速に「写真を撮る人」から遠のいて見える「寂しさ」なのかも。 もっとも「a7S」は、I型から動画に注力した機種だった。 ではIII型で物足りないのは何? と思うと、とりあえず「写真の画素数だけ」、だったりして...。
   8K時代の a7Sシリーズ、5,000万画素 (4096 x 2048 x 4 ≒ 3355万なので、実効で約3,400万画素以上あればよい?)・高感度・高速ロジック・レンジファインダー機用レンズでの極少色被り・高精度ホワイト・バランス・グローバルシャッター・H.266対応・XAVC&外部レコーダーでX-OCN対応 --- というのも悪くないか。

   で、ふとまた我に返り、先の3機種の比較。 じっくりとネット上の作例写真を眺めてみも、残念なことに腕を奮った画像揃いで差異がわかりにくい。 これは「きっと観かたが良くないのだろう」と、「画質」ではなく「しっくり度合い」で捉えてみた。 先の「2年後」を思い描きながら「いま」の画質に見入りながら、今の感想としては --- 「a7R V待ちが良さそうだなぁ」と。 惹かれたのは、 a7R IVの写真に見る「静寂感」。

   2020-08-19追記:
   その後、「では 5〜6年待ったらどうだろう?」も気になり始め、全て推測ながら ---
   その頃おそらく8K一般化時代で、一部では16KがTV放送の配信の世界以外で何らかの実用レベル。 a7Sは"V"あたり、a7Rは"VI"あたりか。 a7Sシリーズの画素数はおおらく4,200万画素くらいで、今回 a7S IIIで強化されたホワイト・バランス始め動画を意識した色づくりは動画・写真ともに良く作用し、かつてEPR・PKRやRDPを常用していたような感覚で「a7S色」がひとつの完成期に? a7Rシリーズは更に写真の画質を追求し、これも画素での話になるが、かつてのKodak Technical Panの35mmフィルムが「4x5の解像度」を謳っていたように4x5の世界感を意識したレベルに? 色味は更なる「自然」さを手に入れて、願わくば白黒写真の領域も追求し、カラーは大判ネガの階調とポジのリアル感と忠実性、白黒はELITEやGALERIEのような実体感・表現力など、フィルムとデジタルの「いいとこ取り」の成熟期に?  2025年の「R」と「S」、...今より更にそれぞれの特徴が突出し、迷う要素は増えているかも。

   2020-08-19追記:
   a7S IIIの動画性能についての「デジカメinfo」の記事 (2020-08-17)が。

   2020-09-08追記:
   【開発者視点で徹底解説】ソニー α7sⅢ 動画だけじゃない、細かいところも愚直に改善 (YouTube)
   The most CREATIVE camera I've ever used. Sony A7SIII (YouTube)