2015-08-12

Voigtländer Super Wide Heliar 15mm F4.5 Aspherical III


   「もう60年くらい経ってるのよ。 もう直し直し使ってるけどねー。 そこの天ぷら屋さんもやめちゃったし。 古いばっかりでねー。」と、「闊達」・「女将さん」といった言葉の似合う、ここに住まわれているのだろう方のことば。 長い年月を経た「愛着」が柔かくその場をくるむように感ぜられたひとときだった。

   はじめてここを訪れたのは2002年頃だっただろうか。 体調を崩し、なんとか長時間の外出ができるようになってリハビリのつもりで、以前から気になっていた東京モノレールの天王洲アイルという駅を目指した日のこと。
   夏の暑い日で、川辺でお昼を食べて歩き出した。 街でもあれば写真を撮ってみようと、海側ではなくとりあえず内陸をめざした。 これと言った目的のない外出ではあったが、歩くうち遠く目線をやっても特に目標物はなく、手元には地図もなく、体力も心許なく、さてこの先どうしたもンかと少々不安になってきた。
   そこに向こうからやってきたのがイギリス人風の、黒っぽい服装で短かめのブロンド・青目でやや小柄な白人男性。 訊いてみた。

   「すみません、ここからいちばん近い駅はどこですか?」
   「あー、たちあいがワでしョぅ?」- と、アメリア英語訛りっぽい日本語で返ってきた。
   「わたしはこの場所は初めてなのでわからないんです」
   「あぁ。そーしたらぁ、ケーキューの立会川ね。 この道をマっすぐ行って、信号がぁ... 4、5つ目の信号を右に曲ガって、100mくらい先を左に行くとスぐに駅デすよ」
   「はい。わかりました。 行ってみます。 ありがとうございます」
   「いえいえ、どぉいたしましテ」

   と、お互い軽く会釈をして別れ、駅を目指したのだった。
   まるで中学校の英語の教科書を和訳したような会話が面白く、その後しばらくニヤニヤが止まらずに歩いた。
   そして「右に」折れる手前にあったのがこの建物。 まだ天ぷら屋さんもやっていたし、女将さんのお店は寿司屋だったのではないだろうか。 今は全てのお店は閉まってしまい想像でしかないものの、最初に訪れて以来、競馬場への通り道にあるこの一角の食堂・料理屋・一杯呑み屋と、長い月日に交わされたであろう立寄り客とお店の人との笑い混じりの会話や賑わう様子を時々思い浮かべてはホッとすような、そうした場所になっている。

2015-08-10

Voigtländer Super Wide Heliar 15mm F4.5 Aspherical III


   「不思議な性格のレンズだなぁ」というのが今のところの印象。
   Ultron 21mmのようにコントラストで描き分ける画というよりは、光と影で描き分ける画という印象がある。 え? それって両方とも「コントラスト」では? という話になりそうなのだけど...、Ultron 21mmは、ハイキーに振れば素直にハイキーに、ローキーに振るとグッと明暗差が際立って黒く締まったシャドーには実には豊かな階調もあり、影で光を描いてゆくような面白さがある。 3号くらいのバライタ紙で焼いているのに近い感触を思う。 Super Wide Heliar 15mm F4.5 Asphelical VM IIIは、中間調に豊かに階調が乗り、光を捉えてゆくことで緩やかに暗部へ向いつつ影をうまく引き立てる面白さを思う。 デジタル・カメラでの使用を意識したとのことで後玉からセンサー面への光の入射角が考慮されたと言われる。 まさにデジタル・カメラの受像センサーに、画面全域で均一に階調豊富な光が降り注いでいる様子が思い浮かぶ。

   このSuper Wide Heliar 15mm F4.5 Asphelical VM IIIは、Ver. IIから構成するレンズ数も多くなり筐体も大きくなり価格も上昇した。 発表されてから、これらがどのような変化に結びつくのかが非常に気になっていたのだが、「新たな設計の甲斐あって」と諸々に納得。

   かつてのジャジャ馬感、Ultra Wide Heliar 12mmでは周辺の色被りは全く気にならないとの声を聞く一方で、S.W.H. 15mm Ver. IIは画像周辺の色被りの話を随分聞いた。 結論としては - Ver. IIIもシアン被りは出る。 しかし、Leica M8の話だが6 bit codeを認識させれば、殆どの条件下で全く気にならないレベルまで色被りは無くなる。
   M8は、6 bit codeによってTri-Elmarとしてこのレンズを認識し、「16mmか、18mmか、21mmか?」 とのダイアログが電源ONで現れる。 16mmを選択しても、18mmを選択しても、両者の補正の差異は大差ない。 Ver. IIでは18mmをうっかり選んでしまうと補正が強すぎ、シアン被りはギットリ気味の赤-マゼンダに変わってしまったが、そうした極端に感じられる場面に遭遇することがなくなり、思う性質は「極めて素直」。

   M8での設定は、レンズ検出: ON、UV/IRフィルター: ONにしている。

   道端で目にした草の葉は、わりとまんま表現されたと思う。 シャープネスも心地よく、色味も中庸、葉と夕陽の関係はよく馴染んで見える。

2015-08-06

Voigtländer Ultron 21mm F1.8


    メモ: UV/IR Cutフィルタ使用、6bit codeあり。レンズ検出:ON、UV/IRフィルタ:OFF。

2015-08-05

Voigtländer Super Wide Heliar 15mm F4.5 Aspherical III


    メモ: UV/IR Cutフィルタ使用、6bit codeナシ。レンズ検出:ON、UV/IRフィルタ:ON。

2015-08-04

Voigtländer Super Wide Heliar 15mm F4.5 Aspherical III


    メモ: UV/IR Cutフィルタ使用、6bit codeナシ。レンズ検出:ON、UV/IRフィルタ:ON。

2015-08-03

Voigtländer Super Wide Heliar 15mm F4.5 Aspherical III


    久しぶりに銀座の路地に入り込むと、いくつか建物が取り壊されていた。
    ビルが立ち並ぶ今に古い路地をたくさん有し、時に雑多なこれら路地裏の風景はこの街の原風景でもある。 そうした風景ならではの人なつこさは、老朽化で役割を終えて行くビルと共に街から消えてゆく。 ピカピカの小径に作り替えられるのも悪くないのだが、少しであっても面影が残っていると嬉しいかも。

    メモ: UV/IR Cutフィルタ使用、6bit codeナシ。レンズ検出:ON、UV/IRフィルタ:ON。