2013-08-31

Voigtländer Color-Skopar 35mm F2.5 Classic


   横田基地の南東の角あたり。 この上空を「ジャンボ・ジェット」の愛称を持つボーイング747や、「ギャラクシー」と呼ばれるロッキード C5などが飛来する。 近く「オスプレイ」も配備されるという話もあるが、軍事基地であるという以上に、すぐそこがアメリカ合衆国のカリフォルニア州であるところに惹かれる。
   これだけ近いのに、本来は遥か海を越えた異国。 この法的な絶対的距離感は、もしかしたらアメリカ本土のカリフォルニア州よりも遠いのではないか。

   まだ基地の脇を走る国道16号線が、片側1車線で路肩の土けむりを巻き上げてバスやトラックが走っていた頃のヨコタとは、周囲も基地も時代とともに様変わりしてきたが、この距離感だけは如何ともし難い。

2013-08-26

CONTAX Carl Zeiss T* Vario-Sonnar F3.5-4.5/28-70mm


   芙蓉の涼しげな花と葉が目に入ってちょっと寄り道。
   ひと月前は、夕方には萎れてしまっていた花だが、この日は夕方にも花が開いていた。 暑さがそれだけ和らいだという事だろうか。
   芙蓉で、「酔芙蓉」というのがある。 朝に開花したときには白い花が、時間が経つにつれてだんだんに赤っぽく変化し、夕方には鮮やかな濃いピンク色になる。 その少しずつ赤らんでくる様が、酔ってゆくように見えるのだ。 「酔芙蓉」とは可笑しな、大胆な名前にしたものだ。

2013-08-19

CONTAX Carl Zeiss T* Vario-Sonnar F3.3-4.0/28-85mm


   近くに水源があるらしい。 湧水だというのだが、考えられるのは7〜8kmほど北にある「水なし川」。 地中に潜った水が湧き出す場所がこの小川の水源だという。
   数十年ほど前は水源近くには池があり、ボート遊びが出来たという。 その200mほど下流のこの写真の地点は特に護岸も整備されていない小さな川だったのだろう。 今は川底や護岸を石で造り、この周辺約300mほどの長さは浅めに出来ている。 夏にはよく子供が水遊びをしている。 大きな鯉、小魚、アメリカ・ザリガニ、水鳥もくる。
   川底の大小の石によって、水面には様々な模様が作り出される。

2013-08-18

CONTAX Carl Zeiss T* Vario-Sonnar F3.3-4.0/28-85mm


   雲のきれいな夕景に出会うと、ちょっと得した気分。
   カメラを持ち歩いていて夕焼けに遭遇するというのは、夏がいちばんチャンスが多い。 夕景を追いかけるように電車に飛び乗って移動しても、着いてみたら期待が外れてオレンジやピンクの空にならないなんて事も。 台風の後には広大な夕景が広がる事も多いが、台風はあまり歓迎という感じでもない。 穏やかに暮れて行く広い夕景が、いちばん贅沢な1日の締めくくりかな。

   むかーし、アイダホで見た、遥か遠くの山並みを浮き上がらせる柔らかいピンク色に向かって、空高く藍色から、それこそ天の半球全てを使って描き出された、夕刻から夜にかけての大きなグラデーションに身震いしたことを、時々思い返す。

2013-08-09

残暑の風景






   Voigtländer Color-Skopar 35mm F2.5 Classic

2013-08-03

Voigtländer Color-Skopar 35mm F2.5 Classic


   このレンズ、コシナにピントの調整をして頂いてから、性格が変わったかのように空間の描写に変化が出たような気がする。 まさに「ピント外れ」ではなくなった、この感触は心地よい。
   レンズがスクリュー・マウントであるためか、バヨネット・マウントであればピタっと合うハズの位置にズレが生じるのだろう、その旨をお伝えしての調整依頼だったのだが、調整後は非常に感覚的・感触的にレンズとの対話にシャープな手応えが出てきた。 それまではややまったりと、空間の不思議な「間」を得意とするレンズだと感じていたが、それに足して対象物への眼差しが強くなったと思う。

   夏とはいえ夏至をひと月半弱も過ぎ、あたりの植物の中には秋の準備をしているのか? と思える季節感が混じって来ている。 これからまた猛暑がやってくるとの予報だが、トンボの優雅に飛ぶ姿や、まもなく薄茶色になりそうなフサフサのネコジャラシや、日差しの赤っぽさなど、夏が去ってしまった虚しさを思う日は、もうそう遠くはなさそうだ。

   ベンチに目がゆき、撮り終えて川沿いを歩く。 「ノスタルジックな思い出」という言葉がぼんやり浮かぶ - 今日ここで撮った写真の全体的な印象の事だ。 よく考えると妙な言葉なのだが - この光線具合によって束ねられた記憶が... くすぶって出て来た感想だ。

2013-07-29

CONTAX Carl Zeiss T* Vario-Sonnar F3.3-4.0/28-85mm


   雨が降ったり止んだりの1日となった。
   最近よく足を止める小川沿いの散歩道にて、ちょっと小休止。 水面に周囲の木々から落ちる水滴が、次々と波紋を描くのを眺めてみた。 風が吹くとまた違った紋様を描く。 ごく小さな面積でのちょっとした出来事なのだが、これが案外飽きない。

   このレンズを持ち出したのは初めてではないだろうか。 ついふた月ほど前に入手したもので、かつてフィルム・カメラ全盛期とも言える1980年代から1990年代に発売された、アブラの乗った型である。 さっきCONTAXのカタログを引っぱり出してみたところ、定価で¥154,000とあった。 この手のズーム・レンズなら、今時は3万円ほどから手に入る事を考えると、値段からしても"モノ作り気合度"は"強"である。 その頃には手が出なかったこのレンズも、今では中古で3分の1以下の価格で手に出来る。
   手元にあるデジタル・カメラの受像素子はフル・サイズではなくAPS-Cサイズなので、残念ながら28mmの広さは体験できないものの、35mm判相当で約44.8mm〜という標準ズーム的な位置づけと割り切ればそれなりに使い勝手は悪くない。

   現在Carl Zeissと言えば、ソニー、コシナが一般的なカメラ用レンズを製造している。 どれもそのメーカーなりのクセは出てしまうが、総じてCarl Zeissの味付けの方向は見事に踏襲されている。 ソニーの単焦点Zeissレンズに興味ありなのだが、ソニーのボディ意外との互換性が無く、カメラ・ボディーから揃え直しというのもちょっと...。
   そうしたあたりを出発点に、とりあえずボディ選びを始めてみた。 そして長いこと第一候補だったソニー製カメラは購入に至らず。 その最大の理由はマウント、次いでファインダーが電子ビュー・ファインダーだったことで、これだとレンズの素性も、覗いた時の空気感もわかりにくく、目も疲れそうだ。 おまけに水準器やハイライトのピークが表示されたりと、盛りだくさんのデータ表示が親切すぎて、"考え落ち"な写真が量産されそうにも思う。 キヤノンのフル・サイズ機"6D"も視野に入れたのだが、ボケ味がクルクルとカーリーであまりキレイに見えなかったので候補から外れた。 "カーリー"はレンズのクセではない。 見る限りは受像素子のクセである。 似た位置づけのカメラでニコンのD600があるがこれは秀逸な出来だった。 が、レンズ・マウントを自力で交換しないとニコンのボディにはCONTAXマウントのレンズは付かない。 マウントを交換してしまうと、手元にあるCONTAX Ariaでは使えなくなってしまう。 それで... キヤノンのEOS Kiss X6iを安価に入手してしまった次第。

   "Zeiss"の製造といえば、今年市場に出て来た"touit"というシリーズはSigmaが製造しているという噂がある。 Sigmaの単焦点は、やや薄味な傾向を感じるが繊細さとヌケは好感が持てる。 "Zeiss"の要のひとつはレンズのコーティングで、Sigmaのレンズ製造技術にZeissのコーティングが施されると、コッテリとした色味や高コントラストかつ、より豊富な階調により独特な空間表現が得られることだろう。 その組み合わせはなかなか興味深い。 勢いに乗って各社マウントのAPS-Cサイズ向けCarl Zeissのズーム・レンズも作ってくれないだろうか? とは望み過ぎか。 尤も、そもそもが噂のレベルなので取りとめのない話ではあるが。

   さてこのVario-Sonnar 28-85mm、さすがに気合いの入った設計・製造で、CONTAXブランドを冠する製造・販売元であった京都セラミックと、そのカメラ部門の前身であるヤシカ(八州光学)、そしてレンズの製造をしていた更に前身(?) である富岡光学の技術の傾注を感じる。 見た目に堂々とした風貌にも、惜しみなく"高画質"を追求した意気を思う。
   Sonnarは優れた質感描写が特色の一つではあるが、Planarの精細さからすると何処となく大雑把さを感じてしまい、どこかしっくり来ない事が多い。 Planarでズームというのはレンズ設計的にあり得ないのか、あっても複雑怪奇な構成になってしまうのか、現実的な落ち着き処としてはVario-Sonnarという事になるのだろう。
   しかしこのVario-Sonnar 28-85mmは、どこかPlanarを思わせる立体感と繊細さを持っているように感じる。 同じくVario-Sonnar 35-70mmは、立体感というよりはまったりとした場の雰囲気を得意としていたし、同じく28-70mmは、そこそこのキレとマクロが使えるという利便さがあるものの、立体感が弱く、画がベタっとして見えてしまうというのが今のところの感想だ。

   最近、ヤシカから出ていたYashica ML 28mm F2.8という玉がなかなかの描写力だと知った。 富岡光学がZeissレンズと同じ製造ラインで、技術屋根性込めて密かにドイツの技術者にライバル心を燃やしていたのでは? と言われるレンズだ。
   そうしたエピソードを聞いてしまうと、数社でライセンス生産品が存在する"Carl Zeiss"のなかでは、殊「写り」に独特の探究心をもって具現化されてきたであろう --- "CONTAX"贔屓になってしまう。

2013-07-23

CONTAX Carl Zeiss T* Vario-Sonnar F3.5-4.5/28-70mm


   さっきまで大雨を降らせ、雷鳴を轟かせていた積乱雲の名残。
   この日は時々切れる雲間から、満月がのぞいたそうだ。


   日の光が少しずつ、力を失ってゆく。


   陽も沈み、やんわりと夕日色をのこす空。

2013-07-21

CONTAX Carl Zeiss T* Vario-Sonnar F3.5-4.5/28-70mm


   雨降りの藤棚の下に、藤の花の数輪が落ちていた。 すっかり葉だらけになった藤だが、その中に花も咲かせているのだなぁと思いながら写真に収めてみる。

2013-07-03

雑感 〜 Elliott Erwitt展


   銀座ライカで行われているエリオット・アーウィット展。
   カメラのメンテナンスに出かけたのだが、サービス受付窓口を奥に控えたちょっとした空間がギャラリーになっていて、ついでとでも言うように有名どころの写真を眺めることができる。 変に構えずに写真と向き合えるという事で言えば、ある意味お互いに素で接することの出来る贅沢な空間でもある。
   もう6年ほどまえだろうか、同じ写真(サイズ違い)を、同じく銀座に位置するシャネルのネクサス・ホールで目にする機会があった。 不思議なとこに、どこか高級感の漂う空間で見るElliottの写真には、すごーく"いたずらっ子"な目線を感じた。 見る空間によっても印象は大きく違うようだ。

2013-05-31

Leica Summicron 50mm F2.0 (4th)


   もう夏だと言いたげな日差しと、少し冷た目な風。 水辺に立つと、すぅーっと肩の力が抜けてゆくのを感じた。

2013-05-25

雑感 ~ 近ごろ気になるソニーのカメラ


   最近、妙に気になるソニーのミラーレス・カメラ。
   Yashicaとも違う、Cosinaとも違う、本家ドイツ製ともちがう独特な描写性を感じる、もうひとつの"Carl Zeiss"のラインアップを持つソニー。 とある展示会でお聞きしたらソニー自社製だそうで、その証拠にという事なのか工場の所在地まで列挙してくれた。 ズーム・レンズではさすがに単焦点レンズほどの味は期待できないのだろうが、Zeissを手軽に常用できるとなれば十分に検討範囲。
   写真家 John Isaac氏も、「ソニーの2,430pixelセンサーは秀逸」との評価。 最も、氏の使うのはAPS-Cサイズではなく35mmフル・サイズのセンサーだとは思うが...。

2013-04-25

両国歩き


   運河がたくさん。 まさに縦に横にと水路が巡らされている。
   旧い地図では東西が縦に描かれ、写真の運河の1本南を東西に流れる、今の地図ではヨコ方向に見えるその運河には、「タテカワ」の名が書き込まれているという。






2013-04-21

YouTube


   A post on facebook and youtube from my favorite musician. It ease my eyes and brain that keep looking work stuffs everytime on screen.


   * photos are from the youtube website

2013-04-14

Cosina Carl Zeiss T* Biogon F2/35mm


   建物は3階と、そう高くはないのだが、屋上に出るとそれなりに遠くに街を望み、いろんな色の雲がびゅーびゅーと風に流され夕刻を彩る場面に遭遇する。 Biogonでちょっとスナップ。