2011-12-31

Voigtländer Color-Skopar 35mm F2.5 Classic



   12月31日、2011年最後の日。 会社が引けて、電車に乗って、乗り換えて。
   運転手さんも車掌さんも駅員さんも、ごく普通の日常のように勤務。
   なんか不思議。

2011-12-21

Voigtländer Color-Skopar 35mm F2.5 P II


   半蔵門への用事の帰り、ふと歩いてみたくなり赤坂見附の駅を目指して歩をとった。
   この季節の低い角度で射す陽光は、ときに時間を止めているかのような妙な錯覚を呼ぶ気がする。

2011-12-20

パン屋さん ~ スワン・ベーカリー


http://www.swanbakery.jp/

   スワン・ベーカリーというパン屋さん。 天然酵母や職人技というような処とはちょっと違った立ち位置を持つパン屋さん。 何でも障害者の雇用という視点で経営が成されているという、某企業のC.S.R.担当者からお聞きした情報で足を運んでみた。 ちなみにその方はフォンダンショコラがお気に入りだとか。
   銀座に"Swan Cafe"と銘打つ店舗があり、小さな4席のカウンターを有する。 コーヒーも注文してしばしの休憩。 JR有楽町の駅からは歩くと10分強くらいだろうか、やや奥まった場所柄からかゆっくりできた。

2011-12-12

Voigtländer Color-Skopar 35mm F2.5 Classic



   久しぶりにColor-Skopar 35mm F2.5 Classicを装着。
   このレンズはM8と一緒に購入したもので、気分としては、実は見た目も操作感もこれが最も手になじむ。
   なのにあまり使わなくなった理由... というより、光学的な構成が同一と言われるColor-Skopar 35mm F2.5 PⅡの方を多用している理由 --- は、ピント位置がしっくり来ないと感じるからだ。
   個体差なのかもしれないが、このClassicタイプはLマウントで、おそらく元々ピント位置がズレているのに加え、Mマウントへの変換アダプタを介しているため、二重に精度が下がっているように感じる。 何しろファインダーでピントの山を掴んだところから2ミリ~2ミリ強、ピントリングを近景側に廻したあたりがホントのピント位置になる。
   レンズメーカーに依頼してそのズレを補正することは可能だろうが、依頼するにもそれなりの測定精度とやり取りの時間も費用も必要になることだろう。
   ということでこのレンズ、ここ最近は「よほど気分が向いたら散歩に連れて行く」。なのでこの1枚、ちょっとレア。

2011-12-11

Leica Summicron 50mm F2.0 (3rd)



   久々の皆既月食。 写真は 2011年12月10日の23:38頃のもの。
   三脚を立てての撮影。長いレンズで撮りたかったが赤道儀もないのでとりあえずの50mm。
   前に35mm判のフィルムで星を撮った記憶を辿ると、50mmのレンズで、自転している地球上: 北緯35度付近で星や月が画面上で静止して写るためには、露光時間を約7秒以内に収めなければならない。このカメラは高感度撮影が苦手であり、暗い皆既月食の月という条件は良いものではないが、とりあえずレンズ性能を信じながら段階露出。撮影データには若干の手を加えたが、元データにはしっかり皆既月食特有の黄色〜赤銅色の光が収まっていた。
   一般的に「三代目」とされる旧いsummicron 50mmで以前にも月を撮ったことがあり、画面のなかにポツンと写った月を拡大したところ、これがなかなかの解像度。敢えて言ってみると「さりげないシャープさ」 - 言うまでもなくこの特徴は、写真を撮るときの楽しさを大いに増幅する。
   今回は「四代目」summicronにて。

2011-12-10

Voigtländer Color-Skopar 35mm F2.5 P II



   新橋にある立喰いそばの「ポンヌッフ」。
   パリにあるポンヌッフを先に知ってた人にとっては感慨深いネーミングらしい。
   何が「名物」かと言えば、カレーにソースをかけるところ。日本の普通のウスター・ソースだったと記憶しているが、カレーを注文したら「当たり前」のようにソースの容器が目の間にポンと出てきた。この手のソースの味が苦手で、躊躇していたら「いいからかけてみな!」とお店の人。ならばと試したらけっこうイケた。


   こちらはイタリア。場所ではなくてちょこんと見える黒いクルマ。
   先のフランスと、欧州つながりでか「フィアット500」と目が合った。
   新車のようで黒いボディーはピカピカ光っていた。周囲の日本車は「製造された」といった形だが、こちらは「作られた」という雰囲気のフォルムで、それがなんとも心地よい。

2011-10-28

パン屋さん ~ 青梅 konohapan

   東京都の西のほう、青梅の山のなかにパン屋さんがあった。小麦粉の味が主役で、ほんのり薪で焚いた火の風合いが残るような、街の舌にはもしかしたら味気ないけど、素材の薫るなかなかに贅沢な味わいのパン。


   朝の3時頃に火をおこして窯をあたためる。 午後3時頃まで続くというその余熱で焼かれるパンの素朴さに魅せられる。
   もとは山の管理をしている会社で、 山を手入れするときに出る木や枝を使い、パンを焼くことにしたのだそうだ。
   オーストリアから石窯職人が来て石窯が造られた。 パン焼き職人がきて伝統を伝授した。 オープンの日には舞踊団がやってきて、民族衣装で歌と踊りがあったという。
   訪れる都度耳にする - 「この近くに住んでるんだけど、こういう処があるなんて知らなかった」 - そういう感じのパン屋さん。

2011-10-26

パン屋さん ~ 志津屋

   京都で地元の人に人気というパン屋さんを教えてもらった。作り手と材料が生き生きして感じるパン。
   以下、先日いただいた情報。

画像: 志津屋ウェブサイトより            

   志津屋 - 人気のパン屋さんらしいのだが、ちょっと遠い...。
   ちなみにウェブ・サイトでの販売あり。

2011-10-20

Lytro "Light Field Camera" 2012年発売

   Lytroの "Light Field Camera" がいよいよ発売との事。
   概要が発表された今年2011年 6月に「安価で提供予定」という事だったので、安く見積もっても7~10万円程からのスタートだろうと思っていたが、発売価格は16GBモデル (約750枚撮影可) で $499.00、8GBモデル (約350枚撮影可) で $399.00 というから、この突飛とも言うべき技術への代金としてはずいぶんと安く感じる。


画像: Lytroウェブサイトより    

2011-10-04

新宿ニコン・サロン ~「ごくろうさま:ハワイの日系二世」展

   新宿ニコン・サロンにて、10月18日~10月31日の期間で開催。

http://www.nikon-image.com/activity/salon/exhibition/2011/10_shinjyuku.htm#03


   移民というのは、どの国から来た人も、どの国へ入って行った人も、人並みならぬ苦労があるのだろうと思う。 より良い生活を求めて新たな地に踏み入るも、現地の人々とは対等な立場という事はなく、「労働力」として入植するケースが殆どだろう。

   アメリカ本土へ渡った人々は、馬小屋や貨車に住みながら砂漠のように痩せた土地を耕し、太平洋戦争当時は強制収容所に入れられた。
   ハワイでも同様に農地を耕すが、その頭上をゼロ戦が越え、真珠湾攻撃を経験する。 その後、虐げられた待遇も多々あったことだろうが、今では州議会での日系人の影響力は決して小さくない。

   アメリカに渡った人々以上に苦労したのが南米のボリビアやパラグアイにに渡った人々だろう。 当時の外務省が推した、明治の「元年移民」と呼ばれる流れであり、その宣伝を信じて誰もが楽園を目指したのだが、着いた先では塩分のにじみ出る小さな土地を分け与えられ、ほんの5年前ですら、水道や電気も満足に通っていない生活を強いられていた。

   ハワイに住む知人から、「ハワイの移民の事が知りたかったらビショップ・ミュージアムにいくといいよ」 - と教えてもらい、数年前の滞在の折に「チャンス到来」と機を狙ったのだが、とうとう足を運べなかった。
   アメリカ本土、ハワイへ渡った日系人だが、 一世は働いて富を得て、そしてアメリカ人になろうとした世代だと感じ、同時にその魂は日本人以外の何者でもなかったとも感じる。 二世は、そのあり方と、アメリカで生まれ育ったという事実と戦争という世情の中で、おそらく最も「アメリカ人であるべきか、日本人であるべきか」という「アイデンティティ」を自身に問い、また問われた世代ではないかと思う。

   数年前にハワイでお世話になった日系人は、三世と四世だった。
   しっかりとアメリカに根を下ろした日系三世と、アメリカも日本も心の中に同居する四世。 こうして異国に馴染んでゆく人々の強さを思うと共に、そうした姿には、一世・二世の開拓の苦労をもそこに見る気がしてくる。

2011-09-29

ジャズ喫茶 ベイシー

   「ジャズ喫茶 マサコ」の閉店を知ってから、「ジャズ喫茶」や「ジャズ・バー」といった言葉が、なんだか頭にひっかかる。
   「ブルー・ノート・トーキョー」、「ジェシー・ジェイムズ」... 2~3 思い浮かんだ中に「ジャズ喫茶 ベイシー」があった。

   たしか岩手にあるジャズ喫茶だ。
   ジャズ喫茶ベイシー公認ホームページ」を開くと、「ゴールデン・ウィークより営業再開致しました」と書かれていて、なんだかほっとした。
   そしてウェブ・サイトを進むと、ベイシーでのライブ録音盤の販売ページがあった。

http://www5f.biglobe.ne.jp/~toronto/basie.htm
http://www.liveatbasie.jp/

   興味を引いたのは「アナログ録音」であること。
   ジャズの録音はアナログが似合うと思う。 思い込みかもしれないが、CDで聴くジャズよりも、LP盤で聴くジャズの方が「場」が伝わってくるように思うからだ。
   昨今、なかなかアナログ・レコードで音楽を聴くというのは... 億劫に感じることがある。 写真でも、フィルムの方がデジタル撮影よりもはるかに情報量が多いと分かっていても、「フィルムの作法」を始めるには腰が重い。
   しかしながら、「アナログ」に必要な「作法」を踏み、実際に撮影の段、LP盤に針を落とす段というのは、実に心地よい集中力を伴う。

   「レコーディング」という入口で多くが決まる。 音の「情報量」、「質」、そして「気合い」や「想い」が、演奏をいきいきと聴かせてくれるのだと思う。
   ベイシーのライブ録音 - 現時点のウェブ・サイトでは、ハンク・ジョーンズとのセッション盤が紹介されているが、オープン・リールを用いての録音だそうだ。 デジタル録音は、音をそのままに記録できるが、オープン・リールのようなアナログ機器はそこまでがセッションの一部といった趣がある。 まさに、その「場」に「居る」のがそうした機材で、その後はデジタルでマスタリングされるにしても、この「入口」で息を吹き込まれた音色は、生き続けると感じる。
   「こだわりを楽しむ」、「場を楽しむ」 - かな。 いい世界だと思う。

   何年か前に「ジャズ喫茶 ベイシーの選択」という本を買った。 なかなか読む機会なく今に至るが、無性に読みたくなってきた。

画像: 各ウェブサイトより

   「2~3 思い浮かんだ」もの:

http://www.jazz-sawano.com/ 澤野工房

   澤野工房ウェブ・サイトより --- 『ここは大阪、新世界。私共は通天閣のお膝元のこの地から、数多くのジャズ作品を世に送り出している小さなジャズ・レーベルです。「自分が聴きたい作品をリリースする」という言葉をモットーに、ヨーロッパを始めアメリカ、日本のモダン・ジャズの中から優れた音源のみを厳選し、皆様にお届けするべく日々奔走しています』

http://www.jj-smile.com/ ジェシー・ジェイムス 福生店
http://homepage2.nifty.com/jessejames-tachikawa/ ジェシー・ジェイムス 立川店

2011-09-28

雑感 〜 電子書籍、「自炊」、タイムズ・スクエア

   “ジャズ喫茶「ベイシー」の選択” という本を購入してから随分と時間が経った。 本と言っても電子書籍だ。 当時は"XMDF"という、ある電子手帳の開発元が発案したファイル形式を用いたものが主流で、「本」を手のひらに収まる携帯端末で表示させるにはよく出来ていた。 数冊をポンと小さく持ち歩ける感覚は、なにしろ便利だった。
   ここ数日、「ジャズ喫茶 ベイシー」の事を思い出し、その本を読もうと思ったのだが、いま手元にある携帯端末、いわゆる「スマート・フォン」では世界的に浸透している"ePub"形式は表示できるものの、"XMDF"は表示することが出来なかった。

   「ガラパゴス」と言われて久しい日本の携帯電話事情だが、気がつけば関連するあらゆるものが「ガラパゴス」だった。 世界に対して閉じた規格が巾をきかせる「鎖国」のような世界。
   その「開発元」が、そうした「ガラパゴス」をモジって(?) 「ガラパゴス」という、世の電子書籍動向を意識した端末を販売した。 ここから広がりが出るかと思いきや、残念な状況は何ら変わるところはない。

   「自炊」と呼ばれる、本を電子書籍に変える「手順」がある。 これが出版社から非難されたというニュースもあったが、そもそも"購入"した「本」を、持ち主が加工するのだから、それを自分で読む限りは非難される理由は別段見当たらないのではないか。 その「手順」、つまり本をバラして1枚1枚の紙の束にして、機械にかけてデータにするという過程であるが、これを自分で行うのも、業者に依頼するのも、そこに出版社が意見する余地を見出すのは無理がありそうだ。

   電子書籍は出版社から読み手まで、ほぼ直接に「本」が届く。 つまり「問屋」が要らない。 そのために出版社、その関連の流通経路にとっては、この「問屋」機能が無くなるところに危機を感じているのだろう。 ただ、電子書籍が日本にも浸透した結果、紙の「本」の流通量が目に見えて減少するかというと、そうでもないと感じる。 「自炊はいけない」と自炊代行業者に書面を廻す労力も大事なのだろう。 一方、電子書籍を販売する設備と経路を備える事に注力するのも活路だろう。

   「自炊はいけない」 は、ごく内向きな感情論的に映る。 とはいえ「新たな分野に踏み出そう」と、「気持ちの切り替え」は大変なことだし時に面倒で、結局は意地を張って満足している方がラクだったりもする。 ただなんとなく、ニューヨークのタイムズ・スクエアから「SONY」や「TOSHIBA」のネオン・サインが姿を消したのも、似たような「根っコ」にたどり着くようにも思える。

2011-09-21

Cosina Carl Zeiss Biogon T* F2.8/28mm


   There are not so many photos by Biogon 2.8/28. f=28mm turns to 37.2mm on M8 digital camera. It is so close to f=35 and f=40, so I have thought 28mm lens is the best for snap shots. But, it might be a little bit wider than my sense. I dont't know, but it is why I don't feel "!" so much to things that are in my eyes.


   Biogon 2.8/28 is "unspectacular"? or "simple"? This might be a very basical Cosina-Carl Zeiss taste. I feel the mostly Cosina-Carl Zeiss lenses are good at to express the object that is put closer to lens. On the other hand, Yashica-Contax's Carl Zeiss lenses are good at to express the object as a entire image with the atmosphere of easy blurred background. And this one doesn't show perspective, color and sharpness strongly. Its simpleness - this is the most difficult and interesting point to use this.

2011-09-20

Cosina Carl Zeiss C-Biogon T* F2.8/35mm #2


   I got a comment as a suggestion for my words about C-Biogon 2.8/35 - "coldn't feel weight of the objects." It says - "..I wounder how it would be like if the colors are more vivid and bright."
   Here are two images - one is 'vivid and bright', one is 'vivid and darker'. How do they look like?


   Now then, it might be curious about the differences between other Biogons. I would like to put some images on the next topic.

2011-09-19

ジャズ喫茶 マサコ

ずっと前にテレビで観て、いちど足を運んでみたいと思っていたけれど、既に2009年9月24日で閉店と知った。
場所は下北沢。 2009年には 5月と9月にこの街を訪れているので、なおさら残念。
以下のリンクは「下北沢経済新聞」の記事。

   http://shimokita.keizai.biz/column/10/

2011-09-16

Cosina Carl Zeiss C-Biogon T* F2.8/35mm


   These are from two years ago by Cosina Carl Zeiss Classic Biogon 35mm.
   It was a cloudy early morning, so everything looks sleepy a little. Details are still in shadow, but they look not so deepen. It may because of F-stop is around 2.8-4.0.

   The pictures are so sharp with thin outline. And the color is kind of rich. Also looks solid.


   But, I couldn't feel the weight of the objects on any photos enough...
   I'd like to try Biogon F2/35mm someday.

2011-09-14

Voigtländer Color-Skopar 35mm F2.5 P II

   Kind of hot days' going on these days. It's just like summer. But, winds and angle of the sun tell it's autumn.
   Flowers of Morning Groly are still in sight.
   I supposed to use Carl Zeiss Biogon 28mm in this month, but I still mount Voigtländer's 35mm. The perspective that 35mm lens has is comfortable - maybe that's why.
   Also, this might be a reason that Cosina-Voigtlander lenses are new but old ones. As the photo below, high lights look like no flare, but the lights and color look like old fashioned taste.
   That is interesting. The coating will be well balanced.


   On Photoshop, any photos by Leica lenses have more flexibility for the range of colors and lights than voigtländers'. It's also able to say for Cosina-Zeiss lenses. Cosina-Zeiss lenses are more sharp, flexible and rich color than voigtländers'.
   At the time I shot this morning groly, I felt this lens is new - classical one.

2011-08-11

Voigtländer Color-Skopar 35mm F2.5 P II

   総称で「リコリス」と呼ばれる花だろうか。彼岸花がこの仲間ではないかと思うが、そろそろ駅のポスターに「曼珠沙華」の文字を目にするということだろうか。
   赤い彼岸花で一面が真っ赤に染まるのはまだまだ先だと感じるが、すでに暦の上では「立秋」を越した。
   そう思うと、まだまだ真夏日の続く毎日だが、早朝の風には秋を思わせる冷たさを感じる日もある。


   少しヌケのよくない画になってしまった。
   撮影のときにもう少し絞っていたら、加工でもう少し粘ってくれるデータが出来たのかもしれないと思いつつ、ハイライトが飛ばない程度にすこーし明るく。

   そのあたり、Photoshopで触ってみるとデータの良し悪しが露骨に出てくるので、撮影の腕の程が寂しい限りではあるが、このレンズ、しっとりした質感を腕を超えて捉えてくれるので楽しい。

   ちかごろ興味を持ったのが、同フォクトレンダーの40mm。Nokton ClassicのF1.4という名玉。
   M8では35mm判換算で約53mmという焦点距離になり、実はこれまで興味の対象にならなかったのは、この、50mmよりも僅かに長い焦点距離のためだった。それにファインダーも40mmの枠があるわけでもなく、きっと不自由するだろうとも思った。

   でも待てよ... その昔、何でもかんでも撮りまくっていた頃に使っていたのは55mmだったじゃないか。(PENTAXのSuper-Takumar 55mm F1.8)今になって気づくのも何だが、何の過不足もなく対象に向いていたじゃぁないか。風景撮影でのファインダー視野率なんて考えたこともなかった。
   ついでに「何ミリじゃないとボケがねぇ」なんて理屈はコネずに、実にストレートにシャッターを押していた記憶まで蘇ってきた。

   ホントは「しっくり来る35mm」を探していたのに、Summicronは手が出ないし... その代わりと言っては何だが、若干安価なSummarit 35mmあたりなら納得画質だろう... と思いつつもClassic Biogon 35mmはしっくり来なかったがBiogon 35mm F2なら京セラ製ツァイス好きも納得の1本に違いない... Nokton Classicの35mmは背景がぐるぐるうるさそうだしなぁ。 ...っと。考えるのやめとこ。

   Nokton Classic 40mm F1.4 M.C.。
   たぶんこれ、しっくり来る。

2011-07-31

youtube: The Song 'Alice' reminds me this

   先の投稿『youtube:少し「星」つながり』にある「Alice」という曲の出足。この曲を思い出しました。もう20年以上前の曲になりますね。映画「アマデウス」で使われた? か、イメージ・ソングだったかの曲で、1985年、ドイツのアーティストによるもの。

● http://www.youtube.com/watch?v=eXs93KbBCgY
● http://www.youtube.com/watch?v=Wo4pdhKL4b4&feature=related
● http://www.youtube.com/watch?v=9LVTyJ2G5XE


   The Intro of 'Alice' by De De Mouse reminds me a song 'Rock Me Amadeus' in German which have been a theme song or a image song for the movie 'Amadeus' in 1985. It is 26 years ago!
Ein mehr - NENA ist der berühmt Sänger in Japan aus Deutsch.

   A rap-music group 'Public Enemy' released the first album in 1987, and also L.L. Cool J's first was in 1985 from Def Jam label. This (linked) song is a little bit like rap. 1985 - I wonder it is a second era of rap music? I heard the first era might be in 1930 in New York City.

2011-07-30

youtube: 少し「星」まじり

   本屋さん... というより雑貨屋さんといったそのお店で、星野道夫の本を手にとった横で鳴っていたのが、DE DE MOUSEの'Tide of Stars'という曲でした。不思議な曲調です。テクノ系の音が好きなら反応ありと思います。
以下はYouTubeへのリンクです。

● baby's star jam (PV) / DE DE MOUSE  http://www.youtube.com/watch?v=_HikIGUkziI&feature=related
● Tide of Stars / DE DE MOUSE  http://www.youtube.com/watch?v=-ELTXuLXbEE&feature=related
● Alice / DE DE MOUSE*  http://www.youtube.com/watch?v=qY6Lg7rry14&feature=related
● ディエンビエンフー×DE DE MOUSE  http://www.youtube.com/watch?v=yljwop6OvwE
● east end girl / DE DE MOUSE  http://www.youtube.com/watch?v=tmDjbntsJk0
● Sweet Gravity / DE DE MOUSE  http://www.youtube.com/watch?v=f_1cKdJpPLc&feature=related