2012-09-09
Leica Connection ~ ハービー・山口氏 トークショーへ
トークショーに出かけて行った。
写真展には時々足を運ぶのだが、トークショーを目したのは初めてのように思う。
久々の土曜。 街が休日色をしていて、トークショーの会場も人がたくさん。
ハービー氏のライカとの出会い、ライカを通じての人との出会い、人の写真を撮った時のエピソード、人々との出会いの話、そしてハービー氏の座右の銘と生き方 等々、内容は多岐に渡った。
始め氏は、緊張して見えた。 こういう場は慣れているだろうになぁ、そう思った。 その話の内容には飾りっ気がなく、「緊張」と映ったそれは、おそらく氏の真摯さなのだろう。 そしてそれは語感・行間に滲み出てくる感がある。 数々の話題からも経験豊かに過ごされたこれまでを知る事ができるが、今に至るそうした話の中には、"思い切り"のようなトーンを感じた。 それは過去、自分の好きなところも嫌いなところも、思いきって受け止めてきた氏の真剣勝負の結果なのかもしれないと感じた。
なかなか、自分自身に思い切るというのは簡単ではないように思う。 「誰かのために自分ができること」そう言ってたっけ - その思いが何かを越えさせるのだろうか? 実は、たぶん肝心なそこがモヤモヤしているのだが、トークショー、行ってよかったナと思う。
今、ハービー氏は東日本大震災の被災地のため、「HOPE」というシリーズで写真を撮っている。
写真集は「HOPE」、「HOPE 311」とシリーズを重ね、写真販売などを通しても寄付を行っている。
現地で人々と出逢い、「撮らせてください」 - 「撮ってくれ」 - そう返ってくる互いの近さが更にまたハービー氏の、また写った人々と相互に活力へと直結するのだろう。
さて - 写真は好きなのだが、実は写真家やカメラマンについての知識はすこぶる薄い。 ハービー・山口氏も... 実は近年までよく知らなかった。
以下の写真はハービー・山口氏のウェブサイトからの引用なのだが、この「Snowy Day」との最初の出会いは、ある画像共有を目的とするウェブサイトでの、言ってみれば拾いものだった。 まさかプロの写真が転用されていると思わず、「こんな写真が撮れるヤツがいるのかぁ、何でもない窓の下の景色だろうに、一気にその場に気持ちが持って行かれるこの吸引力はいったい何だ!? いつかこういうのを撮るぞ」 と思ったのだった。
それがつい最近になって、「ハービー・山口」という写真家の作品だと知った次第である。 どうりで... だ。 ハービ氏も、ハービー・ファンの諸氏も、これを聞いたら呆れることだろう。 時代こそ違えど、ドアノーやブラッサイ、エリオット・アーウィットと同様、こうした、醸す「人間臭さ」が伝わってくる写真家はそう出会えるものではない。 「呆れ」とは、「それを知らなかったなんて...」である。 同じく、もう少し早く出会いたかったと思う。 ただ良かったのは名前からではなく、作品からハービー氏の世界に引き込まれたことだ。
もちろんハービー氏の名は以前から知ってはいたが、その作品の作者だと知った瞬間は、自分の思いが「その名」に結びついた瞬間だった。 それは - 自分にとってこの「Snowy Day」には、凝縮された、もう20数年前にアメリカのオレゴン州の小さな街で過ごした がむしゃらと静寂の日々、まさにそのまんまの感触があったのだ。
From: Herbie Yamaguchi Web Site
こちらはジャズ・ピアニストの上原ひろみ の動画、YouTubeより。
トーク・ショーの朝、テレビ番組で紹介されていたのがこの上原ひろみなのだが、これを通してハービー氏が反応したのは「小さい頃にピアノを弾くと、周りの人が笑顔になるのが嬉しくてピアノを弾き続けた」という言葉だったようだ。
周りの人を笑顔にする術 - なるほど写真との共通点。 いい楽器との出会い - ライカとの出会い。なるほど。
http://www.youtube.com/watch?v=zkMcHUULU_A
http://www.youtube.com/watch?v=hftj2jne4xU&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=FKGwIjqdm3A&feature=related
こちらはトーク・ショーの最後にハービー・山口氏が撮影されたカット。
写っているのは参加者である。 何でも、ハービー氏が撮った人々には末広がりの幸運がやってくるという。 ここに掲載するにあたっては、顔がハッキリ見えないよう解像度を下げているのだが、それぞれの笑顔が見づらくなってしまったのが残念なくらいの和んだ空気。
ラベル:
Photography
場所:
銀座三越9F
2012-09-08
雑感 ~ Carl Zeiss ハイエンド・レンズ
From: Carl Zeiss Blog
Carl Zeiss stand at photokina 2012.
During photokina 2012 in Cologne (September 18-23), Carl Zeiss will present attractive new products as well as its well-known classics, all of the highest technical quality. Among them will be a new moderate telephoto lens for SLR cameras which will celebrate its world premiere at photokina and be available in stores from the end of 2012.
A must-see attraction is a high-performance, full-format SLR camera lens with manual focus. With a focal length of 55 mm and aperture of f/1.4, this lens is the first model of a new product family designed for demanding users. Thanks to a newly developed optical design, this lens is superior to conventional full-frame lenses, and it achieves with powerful full-frame, full-format cameras an image performance that until now has only been seen with medium-format systems. The first prototype of this new range will celebrate its world debut at photokina. The family of lenses is expected to be on the market in the second half of 2013 for EF bayonet (ZE) and F bayonet (ZF.2).
Another highlight will be the presentation of a design study, with which Carl Zeiss will offer a sneak preview of a new family of autofocus lenses for mirrorless system cameras (CSC) that will most likely be available in mid-2013. Due to their performance and high speed, these new lenses will be ideal for deliberate photo composition, making them perfect for more sophisticated photographers as well. Carl Zeiss plans to initially offer fixed focal lengths in the wide angle and standard range as well as a macro. „The trend toward mirrorless system cameras has accelerated since 2010 and we notice growing interest for them among ambitious photographers.
Carl Zeissレンズに新展開の模様。 Zeissのブログに載せられたプロトタイプのレンズの姿は、これまでからは大きな流れの変化を予感させるもの。 一体どこが製造するのだろう? と、気にならずには居られない。
近年製造されてきた、コシナ製のCarl Zeissも味があり、旧来の物よりもキレが良く、ピントの山も掴み易くて使いやすい。 しかしながらヤシカの製造していた時代のCarl Zeissの持つなだらかなボケ味なども忘れがたい。 同時代の"Made in West Germany"と刻印されたPlanarなどは言葉を失うほどの空気感を写した。 そしてこの2つの時代の中間にはソニーからもCarl Zeissレンズが発売され、Planar 1.4/85mmなどの、また独特の味で魅力的な"Carl Zeiss"が誕生している。
今回発表された「プロトタイプ」は、なんとなくこのソニー製の外観を思わせる風である。 来年2013年後半にはキヤノン EFマウントとニコン Fマウントにて発売という事のようで、同じく2013年中期には、ミラーレス・システム向けにも、標準・広角・マクロといったラインナップを予定しているようだ。
ソニーEシステム以外にも、ニコン 1マウントとキヤノン EOS Mマウントが出てくると面白いとは思うのだが、まずは APS-Cサイズのセンサーを用いたソニーEマウントとキヤノン EOS Mマウント、あとはシェアの問題で Micro Four Thirds向けというあたりが妥当なところだろう。
現段階では未知な事が多すぎて、あれこれ期待が膨らんでしまう。
来年2013年後半の動きになるということなので、それに向けてあれこれとカメラ・ボディーを着せ替えるようにウィンドウ・ショッピング(ネットサーフ・ショッピング)を楽しめそうだ。
Carl Zeiss stand at photokina 2012.
During photokina 2012 in Cologne (September 18-23), Carl Zeiss will present attractive new products as well as its well-known classics, all of the highest technical quality. Among them will be a new moderate telephoto lens for SLR cameras which will celebrate its world premiere at photokina and be available in stores from the end of 2012.
Prototype of the new high-end lens with focal length 55 mm and f/1.4.
A must-see attraction is a high-performance, full-format SLR camera lens with manual focus. With a focal length of 55 mm and aperture of f/1.4, this lens is the first model of a new product family designed for demanding users. Thanks to a newly developed optical design, this lens is superior to conventional full-frame lenses, and it achieves with powerful full-frame, full-format cameras an image performance that until now has only been seen with medium-format systems. The first prototype of this new range will celebrate its world debut at photokina. The family of lenses is expected to be on the market in the second half of 2013 for EF bayonet (ZE) and F bayonet (ZF.2).
Another highlight will be the presentation of a design study, with which Carl Zeiss will offer a sneak preview of a new family of autofocus lenses for mirrorless system cameras (CSC) that will most likely be available in mid-2013. Due to their performance and high speed, these new lenses will be ideal for deliberate photo composition, making them perfect for more sophisticated photographers as well. Carl Zeiss plans to initially offer fixed focal lengths in the wide angle and standard range as well as a macro. „The trend toward mirrorless system cameras has accelerated since 2010 and we notice growing interest for them among ambitious photographers.
Carl Zeissレンズに新展開の模様。 Zeissのブログに載せられたプロトタイプのレンズの姿は、これまでからは大きな流れの変化を予感させるもの。 一体どこが製造するのだろう? と、気にならずには居られない。
近年製造されてきた、コシナ製のCarl Zeissも味があり、旧来の物よりもキレが良く、ピントの山も掴み易くて使いやすい。 しかしながらヤシカの製造していた時代のCarl Zeissの持つなだらかなボケ味なども忘れがたい。 同時代の"Made in West Germany"と刻印されたPlanarなどは言葉を失うほどの空気感を写した。 そしてこの2つの時代の中間にはソニーからもCarl Zeissレンズが発売され、Planar 1.4/85mmなどの、また独特の味で魅力的な"Carl Zeiss"が誕生している。
今回発表された「プロトタイプ」は、なんとなくこのソニー製の外観を思わせる風である。 来年2013年後半にはキヤノン EFマウントとニコン Fマウントにて発売という事のようで、同じく2013年中期には、ミラーレス・システム向けにも、標準・広角・マクロといったラインナップを予定しているようだ。
ソニーEシステム以外にも、ニコン 1マウントとキヤノン EOS Mマウントが出てくると面白いとは思うのだが、まずは APS-Cサイズのセンサーを用いたソニーEマウントとキヤノン EOS Mマウント、あとはシェアの問題で Micro Four Thirds向けというあたりが妥当なところだろう。
現段階では未知な事が多すぎて、あれこれ期待が膨らんでしまう。
来年2013年後半の動きになるということなので、それに向けてあれこれとカメラ・ボディーを着せ替えるようにウィンドウ・ショッピング(ネットサーフ・ショッピング)を楽しめそうだ。
ラベル:
Carl Zeiss,
Photography
2012-09-07
Voigtländer Nokton Classic 40mm F1.4 M.C.
長い階段を登った先にいた、何ともひょうきんな風貌の双眼鏡。
灯台の心臓部 - レンズと電球。 「灯台の電球ってこんなに小さいのか」と、思わず声に出そうな驚きだった。 そう言えば映画の映写機の電球もそれほど大きなわけでもなく、レンズで集積された光が強力にフィルムを透過して遠くまで届く。
発光ダイオードのような狭い色域の光源ではなく、様々な色調を含む白熱球だからこそ道標になるのだろうと、漠然と考えていた。
三浦の海沿いの岩場という印象のひとつがこうした植生だ。
特に理由も、植物的な知識の基礎もないのだが、これもまた漠然とながら反応してしまう風景だ。
ラベル:
Leica,
M8,
Photography,
voigtlander40F1.4
場所:
観音崎灯台
2012-09-05
Voigtländer Nokton Classic 40mm F1.4 M.C.
およそ1ヶ月前の8月 - よせる波の緩さと湿気とが、予定外のだるさを堆積させる朝だった。
折り返しのバスはここに着いた5分後の発車で、次は50分後の発車。 しばし海で過ごそうと考えていたのだが、5分の滞在の方を選んだ。
晴れた夏や秋口には、海沿いに開放的な車窓の広がる道なのだが、今回はちょっと様子が違っていた。
ラベル:
Leica,
M8,
Photography,
voigtlander40F1.4
場所:
横須賀市野比
2012-09-04
末富
京都にある老舗のお菓子屋さん。
「お菓子は、あまくて大きいもの」 - 「甘さ控えめ」「ひと口サイズ」というのは、食が豊かな今の時代に出てきた需要。 どうやっても「食べすぎ」にならない時代、特に砂糖は貴重だったはず。 甘いお菓子を頬張るという贅沢が、「お菓子」の原風景であり、醍醐味なのかもしれない。
末富に立ち寄った際、三代目である 山口富蔵氏にお会いしたという話を聞いたことがある。 お菓子についての話は尽きず、お茶を頂きながらついつい長居してしまったという。 この親しみやすさ、なじみやすさは、菓子という世界が元来もつ、日常生活との極々近い距離なのだろう。
* お店のウェブ・サイトは無いようで、ネットで見つけた情報を集めて掲載させて頂きました。 ~ cf.「日本の心」
2012-09-03
2012-09-01
2012-08-31
Cosina Carl Zeiss Biogon T* F2.8/28mm
異国情緒と喩される横浜。
様々な"異国情緒"が混在しているが、明治頃に入ってきた"異国"に対して、近年になって作られた異国情緒や、改装されての異国情緒と様々な表情があり、おそらくそれらの"情緒"が想定した祖国たる"異国"も様々。
それら"様々"が、すっと「横浜」という街を構成、または馴染んでしまうのが横浜の魅力的なところ。
この力強さは、ただ店舗や施設が作られるだけでなく、そこに生活や憧れる国への思いという、人それぞれの現実味が一体である処に由来するのだろう。
ラベル:
CosinaZeissB28,
Leica,
M8,
Photography
場所:
CJ Cafe
2012-08-30
Voigtländer Color-Skopar 35mm F2.5 Classic
この日の散歩の最後の1枚。
ちょっと寂しい風景ではあるけれど、どことなく誇り高そうで、そしてとりあえず、「ピース」...な時間。
トンネルを抜けてトンネルの中にある駅。それも先頭の1両はホームが短くてドアが開かない。いつか降りなきゃ、そう思わせる駅である。以前はもっとススけた印象があり興味津々だったのだが、今はすっかりきれいにピカピカ。ならばと次は路地をウロウロ探索開始。居酒屋、階段、小料理屋 - そしてアパートの屋根にちょこんと乗った丸くて小さな給水タンクがこっちを伺っている。
恐る恐る分け入るように路地を進むこの感覚。あんまり他の街にはない感触かも。
ラベル:
Leica,
M8,
Photography,
voigtlander35F2.5C
2012-08-28
Voigtländer Color-Skopar 35mm F2.5 P II
ここ数年、「入道雲」にお目にかかっていない。
見る見る形を変え、まさに"入道"という響きの如くもくもく巨大に盛り上がってゆく積乱雲の様は、かつて真夏の象徴のような存在だった。
2012年 - 近年の傾向にならい、今年も8月に入ると早々に秋の気配が空気に混じって感じたが、残暑のなか高くなってゆく空に、小さな積乱雲が共存していた。 (2012.08.18)
ラベル:
Leica,
M8,
Photography,
voigtlander35F2.5PII
2012-08-26
Sigma 18-50mm F2.8 w/ Nikon D200
外国のパトカーの写真、公衆電話の写真をよく見るが、...やっぱりカッコいい。
休日は、眠い目をこする前に洗濯物を抱えて階段を降りてゆく。アパートの下階にある共同の洗濯機とその上に突き出たエアコンの室外機。何でもない朝の生活風景だが、これが妙に気持ちよい。
洗濯機のカバーを外し、そこではじめて目をこする。
洗剤はTide、せっけんはIrish Springs、シャンプーはPert plus。最近すっかり嗅ぐことのなくなったこれらの生活の匂いが懐かしい。
ラベル:
Hawai'i,
Nikon D200,
Photography,
Sigma 18-50
2012-08-24
Voigtländer Nokton Classic 40mm F1.4 M.C.
京急浦賀駅 - 京急の終点と言うと「三崎口」が思い浮かんでしまうが、実は京急の本線は浦賀が終点。 堀之内で分岐する線路を見ても同様の感覚で、三崎口方面はまっすぐに伸びているのに、浦賀方面は大きくカーブした少ないレールが、木々の合間にひっそりと視界から去る印象がある。
浦賀と言えばペリー来航だが、ペリーと名のつく公園は駅で言うと久里浜にある。 少々疑問だったが、バスに乗ってみると久里浜から浦賀までが案外近いことを知り、気分として「浦賀」の範囲に収まった。
浦賀の駅は改装工事中。 前に足を運んだ10年ほど昔、近くのスーパーも駅の佇まいも、古めかしい... のやや手前くらいで、独特の時間の流れを醸していた。
なぜかもう一度足を運んでみたくなったこの駅、旅の - とも、生活の - ともなり切れぬような匂いが、以前と変わらず漂っていた。
ラベル:
Leica,
M8,
Photography,
voigtlander40F1.4
場所:
京急浦賀駅
2012-08-23
雑感 ~ Kodak フィルムやデジタル・スキャニングの事業売却
以下はKodak社の"News"からの抜粋。 フィルムやデジタル・スキャニングの事業売却という話らしい。 「写真」という時代が、進んでいるのか後退しているのか分からない何とも中途半端な気分。
「イーストマン・コダックは23日、写真用フィルム事業などの売却プロセスを開始したと発表した」 - Impress Watchより
Thursday, August 23, 2012
Kodak Takes Next Steps toward Successful Emergence Company to Focus Primarily on Commercial, Packaging and Functional Printing Solutions and Enterprise Services; Initiates Sales Processes for Personalized Imaging and Document Imaging Businesses; Discussions Continue on Digital Imaging Patent Portfolio, which May Be Sold or Retained
ROCHESTER, N.Y., August 23 --
Eastman Kodak Company today outlined its next steps toward a successful emergence from Chapter 11 reorganization as a company primarily focused on commercial, packaging and functional printing solutions and enterprise services. Accordingly, the company has initiated sale processes for its market-leading Personalized Imaging and Document Imaging businesses.
Kodak believes that the sale of these assets, as well as continued cost-reduction initiatives, curtailment of its legacy liabilities, and the monetization of the company’s digital imaging patent portfolio, will be significant milestones toward completing the company’s reorganization and emergence from Chapter 11 during 2013.
“The initiation of a process to sell the Personalized Imaging and Document Imaging businesses is an important step in our company’s reorganization to focus our business on the commercial markets and enable Kodak to accelerate its momentum toward emergence,” said Antonio M. Perez, Chairman and Chief Executive Officer. “In addition, we continue our initiatives to reduce our cost structure and streamline our operating models in an effort to return the company to profitability.”
2012-08-19
Voigtländer Color-Skopar 35mm F2.5 Classic
再び夏の写真。7月上旬の雨の日の散歩より。
通りに面する、冷房の効いた店々の窓ガラスには結露が現れ、湿気の高さが見てとれた。
もうそろそろ駅に着こうかという頃、この建物の吹き抜けに誘われて足を踏み入れ、中の雑貨店で手にしたRoot Beerを飲みながら、しばしの休憩。
ラベル:
Leica,
M8,
Photography,
voigtlander35F2.5C
2012-08-15
Leica Summicron 50mm F2.0 (3rd)
よく春先に見るような、似た色彩の空がわりと好みなのだが、なかなか写真を撮る機会には遭遇しない。
代わりにという事でもないだろうが、どことなく近い色調が11月の夕陽のなかに広がっていた。「秋の日はつるべ落とし」と言われるようにこの色はスルスルと抜けてゆき、代わって冷たい風が建物の隙間に流れてきた。
こってりとした色のりのSummicron 50mm/F2の三代目。現行の四代目より、立体感も質感も、色濃く現れるように感じる。
ラベル:
Leica,
M8,
Photography,
summicron50F2.0
2012-08-13
Leica Summicron 50mm F2.0 (4th)
コンペイトウのような花をつける「ヒメツルソバ」- 別名を「ポリゴナム」。
科で言うと「タデ科」だそうで、「タデ食う虫も好きずき」なんていうフレーズのそれではないかと思い、某所に植えたこの植物、虫食いはあまり心配していなかったのだが、この夏この葉っぱは... 普通に穴だらけ。
ラベル:
Leica,
M8,
Photography,
summicron50F2.0
2012-08-10
横浜散歩
その外国情緒漂う建物に興味ひかれたのは、かれこれ20年ほど前。 そしてようやくの訪問。 注文したのは、たっぷり目のクリームにシナモンやクミンがちりばめられたアイスコーヒー、「カフェ・スパイス」。 涼みに程よく香るスパイスの風味だった。
歩き疲れて立ち寄った、横浜の、外人墓地の丘の上にある「山手十番館」という喫茶店。
その昔、Contax RXとPlanar 1.4/85mmと共に訪れた坂道。 また足を運んでみた。
元町通りからほど近い、「百段公園」へつづく坂道。 この風景も少し懐かしく。
船員宿って誰かが言ってたけれど、それがどんなものかがよく分からない。 どっか外国から寄港した船員さんが「空きある?」といった感じで一晩眠れる処 - だろうか。
「空きありますか?」と尋ねる自分を想像できるものの、この不思議な空気。 扉を開けるにも至らなかった...。 またいつか。
ラベル:
Carl Zeiss,
CosinaZeissB28,
Leica,
M8,
Photography
2012-08-05
Voigtländer Color-Skopar 35mm F2.5 Classic
日の長い夏、まだ陽の光の残るのを確かめて電車に乗る。
街とは逆に歩いて川べりへと出る頃には、次第に色づく空は淡い夕景。 どこか見慣れたような夕焼けなのだが、左の掌に収まったカメラに促されるように、ファインダー越しに空を捉えた。
ラベル:
Leica,
M8,
Photography,
voigtlander35F2.5C
2012-08-04
2012-08-02
登録:
投稿 (Atom)