2014-06-20

Levorg


   2014年 6月20日、スバルからLEVORGが発売される。

   そして、日本国内からは「レガシー」という、これまでの旗艦機が姿を消すことになる。
   レガシーは1989年に発売された。
   「スバル」の名を持つ富士重工業株式会社は、前身である中島飛行機製作所として戦闘機や偵察機を作っていた。 戦後は余った飛行機用のタイヤを用いて「ラビット」というスクーターを作り始めたのが車両製作への入口だったようだ。 その後は大型車の開発を目すも資金繰りがつかず、結局は360c.c.のエンジンを載せた小型車の生産を始める。

   国内市場を見渡すと、近年大型化の一途を辿っていた普通乗用車はいよいよ適度なコンパクトさを模索しはじめたように思う。 この「レヴォーグ」もしかりで、次第に大型化してきた「レガシー」を北米仕様として差別化し、程よくコンパクトに、ほどほどスポーティーに日本国内向けにパッケージングされた感がある。


   こちらの写真(上) は「レガシー」の直系子孫である「アウトバック」の2014年モデル。 もともと「Outback」は「レガシー」の中でも車体・エンジンともに大振りのツーリング・ワゴンに付けられていた名。

   こちら(写真 下)は「レガシー」の名が継承される「LEGACY」2014年北米モデル。


   同社は「スバル360」に始まり、やがて大きめのボディを持つ「スバル1000」などを生産。 1970年代、1980年代は「レオーネ」など1,600〜2,000c.c.のセダンとワゴンを発表。
   また、普通乗用車への前輪駆動や四輪駆動の採用、低重心・好バランスの追求、ツーリング・ワゴンという分野への取組み、CVT(無段階変速ギア)の搭載など、意外にもこれらは他社に先駆けて導入され、こうした特徴が受け入れられてか市場は序々に北米重視へとシフトした。 AWD (All Wheel Drive)のツーリング・ワゴンは特に北米の西部の寒冷地で人気が高かった。
   しかしこの市場動向への傾注は、足元である日本国内の経営には少なからず影を落としてしまう。


   その低迷の中に、「伝承」という意味である「レガシー」の名で、市場に好まれる仕様を強く意識した新機種を開発したのだった。 売りは「10万キロ速度世界記録」という、10万キロを高速走行しての確かな性能と耐久性。 富士重工の自動車部門の生き残りという、社運をもかけての一大計画だった。
   それまで「速いクルマ」というのは見るからに速そうな姿だったが、このレガシーは、「ワゴン車」と言えば商用車だった時代に、「ワゴン車」でありながら次々と「速そうなクルマ」を負かす加速性を備えていた。
   また、飛行機のエンジンに由来する「水平対向エンジン」はクルマの重心を低くとる事ができ、速いだけでなく操舵にも独特の面白さを見いだせる。


   スバルには「アルシオーネSVX」(写真 上)というツーリング・カーとでも言うべき車種がある。 3.3L 6気筒と、発売された1991年当時としては大きなエンジンを積み、一見スポーツ・カーと呼んでしまいそうなクルマであったが、あくまでも「グラン・ツーリスモ」の底流を汲み、その、より遠くへ・より早く・より安全に旅を楽しむという「クルマ」の捉え方は、長年変わらぬ開発思想でもある。


   伝承される開発思想 - レヴォーグもしかりであろう。 コンセプトらしき一文がウェブ・サイトに。 なるほど。



   雑感として、風貌は精悍ともやんちゃとも見てとれ元気な印象は悪くない。パワー、燃費、室内空間も申し分なく、走りも極めて高度に素直なのだろうと想像するパッケージング。 だが、右耳の後ろあたりでモヤモヤする違和感がある。 たぶんそれは、キレイにまとめ過ぎちゃった感と、「グラン・ツーリスモ」というよりは「ファミリー・カー」の匂いのするところだろう。 「生活感」は想像できるが、クルマと人の「ストーリー」には遠い。 それは、現在のスバルが選択しなければならない方向性の、ひとつの表れなのだろう。

2014-04-25

Leica-T Released



ライカTシステム
直観的な操作性、忘れられない一台

「カメラづくりの道へと踏み出した100年前から、ライカのデザイン、機能、操作性のコンセプトの根底にあったのは、カメラを使う喜び、写真を撮る喜び、最高の描写を実現する喜びなど、大きな喜びを人びとに味わってもらいたいという想いでした。Tシステムでも、基本コンセプトの策定から製品化に至るまで、ライカの思想に忠実でした。その結果、由緒ある伝統を尊重しながらもそのスタイルをさらに進化させた、同クラス最高のカメラシステムを実現しました。独特なデザインのカメラと同クラス随一のレンズは、手作業で仕上げています。それらはライカにしかできない究極の完成度に達しており、細部へのこだわりとひたむきな情熱が感じられます。」
~ ライカ社 T-Systemウェブサイトより

ライカ "T-System" ウェブサイト
その他 諸情報はImpress Watchより


   ドイツ時間で2014年 4月24日に発表されたという「ライカT」。 発売は 5月26日で、価格は23万7,600円(税込)。 受像素子はAPS-Cサイズ(23.6×15.7mm)で1,630万画素CMOS。 RAWはDNG形式。 大きさは134×69×33mm、重量384g。


   背面液晶画面のみを利用する撮影というのもなんだか心許ない。 やはりビュー・ファインダーが欲しいところ。 GPS内蔵のEVF -「ライカ ビゾフレックス」と、M-Systemを思わせる名称のファインダーがあり、価格は7万3,440円(税込) 。その他ストロボも新たに発売されるようだ。


   気になるレンズは、最初に2本を発売。
   Summicron-T 23mm/F2.0 Asph. (35mm判換算: 35mm) 24万3,000円
   Vario-Elmar-T 18-56mm/F3.5-5.6 Asph. (35mm判換算: 27〜84mm) 21万600円

   9月には以下の2本が追加される模様。
   Super-Vario-Elmar-T 11-23mm/F3.5-4.5 Asph. (35mm判換算: 17〜35mm)
   Vario-Elmar-T 55-135mm/F3.5-5.6 Asph. (35mm判換算: 83〜203mm)



   さて、ざっと計算してみると、Leica-T本体にビュー・ファインダーとレンズ1本で約50万円というところ。
   なんかこぅ、やっぱり簡単には手が出ない価格だなぁ。 この外観とコンパクトさは非常に魅力なのだが、他社の製品も含めて相対/総体的に見た感想は、「価格と仕様と拡張性 - 自分の中で位置づけができないところにあるカメラ。」
   位置づけと言うと、ライカ社のウェブサイトにある"Leica-T"の、これは開発テーマか何かだろうか -「直観的な操作性、忘れられない一台」には、いまいちキャッチ力を感じず、また、続く長い文章の結びは「--- 細部へのこだわりとひたむきな情熱が感じられます。」であり、「感じられます」にはどこか受け身というか、他人事のような響きを感じ、ライカ社にとっても現状では「売りにくい」材料なのだろうな、と、思ってみた。

   発売になればあちこちでPanasonicのmicro 4/3機 - Lumixシリーズの"LEICA"レンズとの比較、Leica-Mシステムとの比較などの記事が出てくるのだろう。 まずはその辺りが楽しみ。


   * 追記 (2014-04-30)
   先だって米国のニューヨークに店舗を構えるB&H Photoから送られてきたカタログに、Tマウント・レンズ用のマウント変換アダプタがあった。 載っていたのは以下のボディー向け。
   -> Canon EOS, Nikon F, Sony NEX (type E?), Pentax K, Micro 4/3. Sony Alfa (type A?)

   レンズの価格を考えると、どちらかというとMマウントのレンズを揃えたくなるが、もし、Tマウントのレンズの焦点距離が、その表記に近い画角で、例えばSony NEXなどで使えるならそれはそれで面白いのかもしれない。

2014-04-24

Lytro Illum

   撮影後にピント合わせができるという不思議なカメラ - "Lytro"の第2弾。
   2011年の初代の発表があって以降は新製品の噂も無く、どうなってるんだろう? と思っていたら新製品。 既に予約販売が始まっている。


    https://www.lytro.com/camera/
    https://pictures.lytro.com/

   レンズは35mm判換算で 30〜250mm、受像素子は400万画素、価格は $1,599との事。

2014-04-23

Leica-T

   これは面白そう。

    http://news.livedoor.com/article/detail/8739595/

   ライカのミラーレス・カメラの発表か? という記事。
   写真にあるのは「Leica T」と、Carl ZeissのZMマウントのBiogonとのこと。 画像データのファイル名には"...with-lens-adapter..."とあったので、カメラ・ボディそのものは新マウントなのか、そうでなければPanasonic製のLeicaレンズと共通、つまりmicro 3/4機なのか? との憶測もつい。
   また、ボディのデザインはアルミ削り出し。 これに合わせた外観の新レンズがライン・アップされるだろう憶測も無理ないところ...。


   ボディの厚みからすると、35mm判フルサイズ・センサーを採用しているようには見えないが、Sonyのα7のボディの小ささを思うとLeica Tにも"フルサイズ"期待してしまう。 それは、レンズ本来の焦点距離での特色と撮影でのフット・ワークを、この重厚かつ軽快そうなボディーで楽しむことを思い描いてのこと。


   早く仕様を知りたいもの。
   価格も知りたいが、こちらは恐いもの見たさのような気分が伴う。

2014-04-18

Voigtländer Color-Skopar 21mm F4 P


   これ知ってる人、いるかなぁ。 2009年5月の撮影。

2014-04-17

Voigtländer Color-Skopar 35mm F2.5 Classic


   さいきん、ラーメン不足な気がする。 2007年9月の撮影。

2014-04-02

Leica Summicron 50mm F2.0 (4th)


   独特な桃色の花をつける桃の木。
   前に中央道を走っていて見た、山の斜面一面をこの桃色に埋め尽く満開の桃の花は、まさに圧巻だった。
   当時知り合った清里のペンションの方、以前は清里に程近い、長野県の原村でペンションを経営していたのだそうだ。 その方は、「斜面ぜーんぶピンク色に染まった景色見て、いいなぁ、こういうところでペンション経営をしたい」って思い、心が決まったと話してくれた。
   いよいよ本格的に暖かな春の到来を告げる花のひとつ。

2014-03-31

Cosina Carl Zeiss T* C-Biogon F2.8/35mm


   以前は街の中に普通にあった看板や建物が、いつの間にか姿を消してしまっているのに気づき、寂しさを思うことがある。
   反対に、町内の掲示板や交通安全の看板などが現役で立っているのには、安堵のようなものを覚える。