2014-04-25

Leica-T Released



ライカTシステム
直観的な操作性、忘れられない一台

「カメラづくりの道へと踏み出した100年前から、ライカのデザイン、機能、操作性のコンセプトの根底にあったのは、カメラを使う喜び、写真を撮る喜び、最高の描写を実現する喜びなど、大きな喜びを人びとに味わってもらいたいという想いでした。Tシステムでも、基本コンセプトの策定から製品化に至るまで、ライカの思想に忠実でした。その結果、由緒ある伝統を尊重しながらもそのスタイルをさらに進化させた、同クラス最高のカメラシステムを実現しました。独特なデザインのカメラと同クラス随一のレンズは、手作業で仕上げています。それらはライカにしかできない究極の完成度に達しており、細部へのこだわりとひたむきな情熱が感じられます。」
~ ライカ社 T-Systemウェブサイトより

ライカ "T-System" ウェブサイト
その他 諸情報はImpress Watchより


   ドイツ時間で2014年 4月24日に発表されたという「ライカT」。 発売は 5月26日で、価格は23万7,600円(税込)。 受像素子はAPS-Cサイズ(23.6×15.7mm)で1,630万画素CMOS。 RAWはDNG形式。 大きさは134×69×33mm、重量384g。


   背面液晶画面のみを利用する撮影というのもなんだか心許ない。 やはりビュー・ファインダーが欲しいところ。 GPS内蔵のEVF -「ライカ ビゾフレックス」と、M-Systemを思わせる名称のファインダーがあり、価格は7万3,440円(税込) 。その他ストロボも新たに発売されるようだ。


   気になるレンズは、最初に2本を発売。
   Summicron-T 23mm/F2.0 Asph. (35mm判換算: 35mm) 24万3,000円
   Vario-Elmar-T 18-56mm/F3.5-5.6 Asph. (35mm判換算: 27〜84mm) 21万600円

   9月には以下の2本が追加される模様。
   Super-Vario-Elmar-T 11-23mm/F3.5-4.5 Asph. (35mm判換算: 17〜35mm)
   Vario-Elmar-T 55-135mm/F3.5-5.6 Asph. (35mm判換算: 83〜203mm)



   さて、ざっと計算してみると、Leica-T本体にビュー・ファインダーとレンズ1本で約50万円というところ。
   なんかこぅ、やっぱり簡単には手が出ない価格だなぁ。 この外観とコンパクトさは非常に魅力なのだが、他社の製品も含めて相対/総体的に見た感想は、「価格と仕様と拡張性 - 自分の中で位置づけができないところにあるカメラ。」
   位置づけと言うと、ライカ社のウェブサイトにある"Leica-T"の、これは開発テーマか何かだろうか -「直観的な操作性、忘れられない一台」には、いまいちキャッチ力を感じず、また、続く長い文章の結びは「--- 細部へのこだわりとひたむきな情熱が感じられます。」であり、「感じられます」にはどこか受け身というか、他人事のような響きを感じ、ライカ社にとっても現状では「売りにくい」材料なのだろうな、と、思ってみた。

   発売になればあちこちでPanasonicのmicro 4/3機 - Lumixシリーズの"LEICA"レンズとの比較、Leica-Mシステムとの比較などの記事が出てくるのだろう。 まずはその辺りが楽しみ。


   * 追記 (2014-04-30)
   先だって米国のニューヨークに店舗を構えるB&H Photoから送られてきたカタログに、Tマウント・レンズ用のマウント変換アダプタがあった。 載っていたのは以下のボディー向け。
   -> Canon EOS, Nikon F, Sony NEX (type E?), Pentax K, Micro 4/3. Sony Alfa (type A?)

   レンズの価格を考えると、どちらかというとMマウントのレンズを揃えたくなるが、もし、Tマウントのレンズの焦点距離が、その表記に近い画角で、例えばSony NEXなどで使えるならそれはそれで面白いのかもしれない。

2014-04-24

Lytro Illum

   撮影後にピント合わせができるという不思議なカメラ - "Lytro"の第2弾。
   2011年の初代の発表があって以降は新製品の噂も無く、どうなってるんだろう? と思っていたら新製品。 既に予約販売が始まっている。


    https://www.lytro.com/camera/
    https://pictures.lytro.com/

   レンズは35mm判換算で 30〜250mm、受像素子は400万画素、価格は $1,599との事。

2014-04-23

Leica-T

   これは面白そう。

    http://news.livedoor.com/article/detail/8739595/

   ライカのミラーレス・カメラの発表か? という記事。
   写真にあるのは「Leica T」と、Carl ZeissのZMマウントのBiogonとのこと。 画像データのファイル名には"...with-lens-adapter..."とあったので、カメラ・ボディそのものは新マウントなのか、そうでなければPanasonic製のLeicaレンズと共通、つまりmicro 3/4機なのか? との憶測もつい。
   また、ボディのデザインはアルミ削り出し。 これに合わせた外観の新レンズがライン・アップされるだろう憶測も無理ないところ...。


   ボディの厚みからすると、35mm判フルサイズ・センサーを採用しているようには見えないが、Sonyのα7のボディの小ささを思うとLeica Tにも"フルサイズ"期待してしまう。 それは、レンズ本来の焦点距離での特色と撮影でのフット・ワークを、この重厚かつ軽快そうなボディーで楽しむことを思い描いてのこと。


   早く仕様を知りたいもの。
   価格も知りたいが、こちらは恐いもの見たさのような気分が伴う。

2014-04-18

Voigtländer Color-Skopar 21mm F4 P


   これ知ってる人、いるかなぁ。 2009年5月の撮影。

2014-04-17

Voigtländer Color-Skopar 35mm F2.5 Classic


   さいきん、ラーメン不足な気がする。 2007年9月の撮影。

2014-04-02

Leica Summicron 50mm F2.0 (4th)


   独特な桃色の花をつける桃の木。
   前に中央道を走っていて見た、山の斜面一面をこの桃色に埋め尽く満開の桃の花は、まさに圧巻だった。
   当時知り合った清里のペンションの方、以前は清里に程近い、長野県の原村でペンションを経営していたのだそうだ。 その方は、「斜面ぜーんぶピンク色に染まった景色見て、いいなぁ、こういうところでペンション経営をしたい」って思い、心が決まったと話してくれた。
   いよいよ本格的に暖かな春の到来を告げる花のひとつ。

2014-03-31

Cosina Carl Zeiss T* C-Biogon F2.8/35mm


   以前は街の中に普通にあった看板や建物が、いつの間にか姿を消してしまっているのに気づき、寂しさを思うことがある。
   反対に、町内の掲示板や交通安全の看板などが現役で立っているのには、安堵のようなものを覚える。

2014-03-05

CONTAX Carl Zeiss T* Vario-Sonnar F3.3-4.0/28-85mm


   画像をいじっている時に、ふと「ソラリゼーション」をしてみたくなっての1枚。
   ソラリゼーションは擬似的なポジ・ネガの反転を狙う手法で、暗室作業としては古い。 像を焼き付けた印画紙を現像液に浸け、それに何も焼き付けられていない印画紙を、像面同士を合わせて密着させる。 その状態で、赤い「セーフ・ライト」ではない、通常の蛍光灯や白熱球の暗室内の照明を一瞬点ける。 時間にして0.5~1秒程度。 昔の、グロー・ランプを使う蛍光灯であれば「んジー、ペコペコン」と音がしてチカチカ点滅し、本点灯は僅かに0.数秒くらいでスイッチをOFFにする。 簡単な手法なのだが、この点灯時間によって効果が大きく変わるため、このON/OFFはなかなか緊張度が高い。
   2枚の印画紙は、現像液の中だから光を浴びれば感光して黒く変色するわけで、像を焼き付けた印画紙が下、サラの印画紙が上で、室内灯の点灯によって上にある印画紙の像面は紙の厚みによる光の遮りのほか、黒く変色して光の透過を僅かに遮り、下にある印画紙にはわずかに光が届く。 どうもこの黒く変色する分の影響で微妙なネガ反転具合を得られるというのだが、実は感覚的には、その短時間の露光でサラの印画紙を変色させるほどの影響があるのだろうかと、なんとなくしっくり来ない。 然しながら元々露光された絵柄の他に、そうした要素の結果として僅かに浴びる光で不完全なネガ反転を起こすのは事実で、慣れれば傾向は掴めるもののこの偶然性の高い技法はなかなか楽しい。
   Photoshopではそれを演算で行うわけで、この露光のバランスを演算に落とし込んだ開発者の脳ミソに感動である。

   アメリカでは「サバディエ」と言うのだそうだ。 はじめ、頑張ってそれらしい発音を当てて「おぉ! ソラリゼーションだ!」っと言ったら、キョトンとされ、何度か言い直したがついに通じなかった。 30分くらいだったか、引伸機で印画紙に画を焼付け、1枚の新しい印画紙を手に現像液に浸けて室内灯をパチパチするそれを、暗室にいた2人で「こんどはこうなった!」なんて言いながら面白がった。 30分で終わったのは、印画紙が通常のペースの倍のペースで消費され、あっという間に無くなってしまったからだ。

   白黒ネガに見るグラデーションのきれいさが好きで、これは正像(ポジ)のデータをPhotoshopで「階調を反転」してもなかなかネガ・フィルムに現れるあのグラデーションを得られないのだが、今回はサバディエなどによって花の質量や花弁の厚みなど、ネガ・フィルムを光に透かして見る印象に近い画が得られたため白黒にて再アップ・ロード。