2012-07-15
Voigtländer Color-Skopar 35mm F2.5 Classic
カラフルな地下通路が現れた。確か前に訪れたときはグレーのコンクリートの色だったと思うが、意表を突くと言いたくなるほど鮮烈な印象。「○」ばかりが描かれた模様、この割り切りが案外心地いい。
残念ながら昨年足を運んだところ、この劇場は閉まっていた。写真は2007年 9月のもの。
ラベル:
Leica,
M8,
Photography,
voigtlander35F2.5C
2012-07-07
Cosina Carl Zeiss Biogon T* F2.8/28mm
これはZeissのコッテリ色向きと、思わずカメラを構えてみた。
それにしても... どの写真もおんなじ構図になっているのが最近の気になるところ。
今度こそと、真正面に構えた写真をと思うのだが、もっと広角のレンズを付けたら正面に廻れるのか? とも思うこともあるのだが、そういう問題でもないんだろうなぁ。 ちょっとコビトに笑われてる気分。
ラベル:
CosinaZeissB28,
Leica,
M8,
Photography
場所:
日本, 上野公園
2012-07-06
2012-07-05
2012-07-04
Cosina Carl Zeiss Biogon T* F2.8/28mm
夏の1日は心地よく長い。 この日も陽光の中をたくさん歩き、その夕刻、ラーメン屋さんに立ち寄る。
歩き疲れたところに程よく濃いめのスープが染み込んだ。 最初に口にした瞬間思ったのは、味に迷いがないということ。 久々にほっとするラーメンだった。
ラベル:
CosinaZeissB28,
Leica,
M8,
Photography
場所:
日本, 都立大学駅(東京)
2012-06-22
2012-06-20
Leica Summicron 50mm F2.0 (4th)
I can't figure out why it looks a little bit satulated and turns to red in some parts. Is it because of M8's non-filtered CCD?
ラベル:
Leica,
M8,
Photography,
summicron50F2.0
2012-06-19
Leica Summicron 50mm F2.0 (4th)
小さい頃からこの花がお気に入り - ゼニアオイ。
江戸時代にやってきたヨーロッパ原産との事。 名の由来は一文銭と花の大きさが近かったかららしい。
この時期になると道端にアオイの花が咲く。 よく目にするのは大きな花をつけるタチアオイ。 1メートル半くらいの高さで10cm程の直径の花がたくさん、こちらを観察しているようにも見えて、時々コワイ。
ラベル:
Leica,
M8,
Photography,
summicron50F2.0
2012-05-20
2012-04-19
2012-04-16
2012-04-12
2012-04-05
2012-03-25
2012-03-21
2012-03-20
2012-03-08
2012-03-06
Voigtländer Nokton Classic 40mm F1.4 M.C.
久々にF1.4という明るいレンズを手にし、特にボケ味が気になり何枚かを撮影。
ボケは少々うるさい印象。 ただ、ボケは渦を巻く事もなく、このクラスとしてはまま素直ではないかと感じる。 このボケの雰囲気は1970年あたりの標準レンズに似ているようにも思え、いわゆる「オールド・レンズ」の年代という意味での"Classic"、というほどClassicでもないように思う。
F1.4で日陰の小枝。 独特の滲みが見られ、ピントの芯では像はしっかりしているものの、このハロはもうちょっと抑えてほしいと感じた。 反面、ポートレート撮影ではこの性質が生きる場面もありそう。
F1.4か2.0あたり。パキっと陽の当たった枝は実にクッキリとシャープ。 クッキリと言ってもエッジがキリキリするでもなく、わずかに柔らかな風合いをあわせ持つ。
ファインダーの枠は50mmが現れる。 M8では35mmの枠がちょうど良く思えたのでメーカーに問い合わせてみたが、残念ながらこのレンズには35mmの枠を表示させるマウント部品そのものが無いとのこと。
どこか不思議な描写のレンズ。
これと対のように興味を持ったのは、近似の焦点距離と明るさを備え、ボケ味が定評の"T*"を冠する同コシナ製のCarl Zeiss C-Sonnar T* 1.5/50。 どんな性格なのだろう。
かつて、...二十数年前の高校生の頃の恩師が、「"Sonnar"という名は、開発当初、太陽のように明るいレンズという比喩で命名されたんだ」と仰っていた。
が、以前に使っていた Yashica/CONTAX製 Sonnar F2.8/135mmの印象では"Sonnar"感をいまいち味わえなかった記憶もあり、いま妙に気になっているキーワード... どんな風なのだろう、COSINA製 C-Sonnar 50mm。
ラベル:
Leica,
M8,
Photography,
voigtlander40F1.4
2012-03-05
Voigtländer Nokton Classic 40mm F1.4 M.C.
小さな花の梅が咲いていた。 レンガの雰囲気も手伝って思わず1枚。 だが若干の後ピンになってしまい、梅の花の浮き立ちがいまひとつになってしまった。
このNokton Classic 40mm F1.4、"Classic"にはこだわりはあってもとにかく妙なクセがない。 ヌケは程よく、色のりも程よく、キレもなかなか心地よい。 時に開放絞りあたりではハロが出るようにも見えるが、それほど気になるでもないしボケ味はごく自然。
こうしたハロだボケだ云々というのが、"Classic"を冠するレンズの --- 「ライカのノクチルクスに比べてどうの、かつてのフォクトレンダーではどうの、対して現代のレンズはどうの」などの寸評に用いられるのだろうが、むしろもう一歩、このレンズは現代風に収差を抑えてしまってもよかったようにも思う。 それでも、非球面レンズの非採用や「味」を追求したりという開発者の想いを継いで、より素直な特性となだらかなボケ、透明感を持ちつつも、「レンズ」そのものの存在感も描写も独特の空気を醸し出せるように思える。 ただ、今の完成度からのその「一歩」、大きくコストにハネ返りそう...。
この1本、何よりも撮影での「手応え」が面白い。 レンズの生気が伝わってくるというか、そこには設計者の想いの深さがあるのだろう。
歩いているうちに夕方に。 こちらはプラダの建物だが、青山界隈という土地柄からかこじんまりと佇むという印象だった。 こうしたガラスの質感が滑らかに写るのもフォクトレンダーの面白いところ。
35mm判換算で53.2mmという画角はきっと狭いだろうと想像していたが、案外と見た目に近く、レンズ越しの絵を想像しながら好奇心をくすぐられ、つい散歩の足は伸びる傾向に。
ラベル:
Leica,
M8,
Photography,
voigtlander40F1.4
2012-03-04
youtube: ~ 沖縄より
沖縄の友人へ誕生日のお祝いにとBLUE NOTE TOKYOの写真を送ったところ、お返しに沖縄の歌手の名前を頂いた。 「成底ゆうこ」「きぃやま商店」の2つ、YouTubeでヒットしたものの中から数曲のリンクを以下に。 これまでになく「沖縄」というカラーが前面に出ていて心地よい。
● 真っ赤なデイゴの咲く小径 / 成底ゆう子
http://www.youtube.com/watch? v=rSeIrbPw63Y&feature=relmfu
● ダイナミック琉球 / 成底ゆう子
http://www.youtube.com/watch?v=YqW7Y9xKZko
● きいやま商店*ミルクムナリ
http://www.youtube.com/watch?v=AUsdHC6Qmbg&feature=related
沖縄の歌手というと思い出すのが麗美(Reimy) --- 1983年頃のデビュー。 当時は沖縄からのデビューは例が少なく、「音楽業界」の構造も今とは大きく異なっていたのだろう、特異な「土地柄 = 音楽性」が商業的に伸びるのは難しいと言われた時期だった。 メジャー・レーベルにメジャー・プロデューサーという縛りを離れ、マイナー・レーベルよりリリースした「自分のアルバム」は4枚目になっての事と記憶している。
「空が一面海に見えた日」-- 中学生の時に島を離れる友人を港へ見送りに行った日のことを歌詞にしたものだそうだ。 今でも時折思い出す曲で、どことなく成底ゆう子の曲にある海・島・郷里の想いに共通するものがあるように思える。
「霧雨で見えない」-- ピアノで弾かれているものがあったので掲載。 曲調が柔らかく仕上げられている。
「Just Only You」-- こちらはマイナー・レーベル移籍後のアルバムに収められていた1曲。 それまでと大きく違う音作りと息づかいが印象的だった。
● 空が一面海に見えた日 / 麗美
http://www.youtube.com/watch?v=OJG_p78y6Q4
● ノーサイド / 麗美
http://www.youtube.com/watch?v=d3wB4RM-NVY
● 霧雨で見えない (ピアノ)
http://www.youtube.com/watch?v=uLdkxmbZzko&feature=related
● Just Only You / Reimy
http://www.youtube.com/watch?v=Z4toik-BChc&feature=related
登録:
投稿 (Atom)