2015-08-04
2015-08-03
Voigtländer Super Wide Heliar 15mm F4.5 Aspherical III
久しぶりに銀座の路地に入り込むと、いくつか建物が取り壊されていた。
ビルが立ち並ぶ今に古い路地をたくさん有し、時に雑多なこれら路地裏の風景はこの街の原風景でもある。 そうした風景ならではの人なつこさは、老朽化で役割を終えて行くビルと共に街から消えてゆく。 ピカピカの小径に作り替えられるのも悪くないのだが、少しであっても面影が残っていると嬉しいかも。メモ: UV/IR Cutフィルタ使用、6bit codeナシ。レンズ検出:ON、UV/IRフィルタ:ON。
ラベル:
Leica,
M8,
Photography,
voigtlander15F4.5iii
2015-07-25
2015-07-24
2015-07-23
2015-07-22
2015-07-21
2015-07-17
2015-07-16
2015-07-15
2015-07-14
2015-07-13
2015-07-12
2015-06-26
2015-06-23
渋谷にて
ふと現れる横丁。 さっきまでビル色の渋谷の街並みだったのに、ちょっとガードを潜ったら別世界。
それにしてもE-M1 (mk I) 、あっという間に手放してしまったなぁ。 その昔、E-620だったかの「オリンパス・ブルー」に惹かれ、かつて使っていたOLYMPUS PENの感触にも導かれて手にしたOM-Dだったが、画像がどことなく甘い感じがし、揺らすとカタカタ音が鳴り、そしてなぜか4:3の比率の画面、あと幾つか気になるところがあったっけ、馴染まなかった。 性質の全く異なるというE-M5 IIなら、もしかしたら長く使ったのかも。 「マイクロ・フォーサーズが最適」と考えるメーカーの考えはよくわかる。 確かに手の中に収まるカメラの感触は、大きさ・重さともにちょうどよくて使いやすい。 でもなんでだろう? 自分には小さいんだろうな、センサー。 そしてE-M1のセンサーの製造元が持つ画作りのクセも、ちょっと馴染めないものがあるんだろうな。
2015-06-12
2015-06-11
2015-06-05
2015-06-03
2015-06-01
雑感 〜 スーパー8、50周年
2015-50=1965 ... Super-8 released in 1965! It's kind of new!?
Single-8 which Fuji Film have released is out also in the same year of 1965, surprisingly. It sounds that Super-8 is new and Single-8 is old in the history of 8mm movie standards.
Before them, Double-8 was released in 1932 from Kodak. It used two lanes of 8mm wide tracks on a 16mm wide film. It was cut in center to separate as 8mm films after developping. Double-8 was also called as Regular-8, Standard-8 and Normal-8. depends on coutries.
Single-8 film was not the first standard for Fuji Film. They released B/W Reversal Double-8 film in 1953 and Color Double-8 film in 1957.
8mm movie has some standards like 16 flames/sec., 18 flames/sec., 24 flames/sec., different perforation width and so on.
In autumn of 2014, Tokyo-Ko-On Ltd. announced 4K scanning for 8mm movies. They say, "The resolution and perspective are so fantastic! "Ko-On" means "Lights and Sound".
参考: Retro Enterprise .. レトロ通販(錦糸町)
参考: Tokyo Ko-On .. 株式会社 東京光音(初台・狛江)
登録:
投稿 (Atom)