以前から噂されていた「ZEISS LOXIA 35mm・50mmに続く、Eマウントの広角と中望遠」である。 呼称は「Batis」と、LOXIAに続きまた鳥の名前だろうか。
広角はDisgtagon F2.0/25mm。 EマウントのフルサイズでAF、米$1,299。 中望遠はSonnar F1.8/85mm、同じくEマウントのAFレンズ、米$1,199。
以下はZEISSのウェブサイトより --- (公開前の仮ページの文章(?) )
“新しいZEISS Batisレンズ 2/25と1.8/85は、ミラーレス Sony α シリーズ用OLEDディスプレイがついた最初のフルフレームのオートフォーカスレンズであり、この領域のパイオニアです。プロフェッショナルな道具として、これらのレンズは最適な画像演出、印象的なコントラストと極限のディテールまで写す最大の解像度により、傑出した結果を保証します。
画期的なOLEDディスプレイは、カメラシステムからの合焦距離と被写界深度を表示し、そのため独創的な画像構成を理想的にサポートします。要求の多い写真家にとって、OLEDディスプレイは絶対的なハイライト – 現在、カメラレンズの中で並ぶもののないイノベーションです。
2015年7月からお買い求めいただけます – 今の内から、ご注文ください。”
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
形状がOtusやTouitと似ているのが気になるところ。 てっきりLoxiaシリーズとして登場すると思っていたので、「Batis」の初めの感想は「?」で、次に浮かんだのは「コシナ?」だった。 そして「イノベーション」だという「OLED」ディスプレイ(距離と被写界深度が表示される)も、とりあえず実用性は「?」。
つい製造元を勘ぐる妙なクセがついてしまった今日この頃だが、結局のところ - 「どこが作ってもレンズの型ごとに個性が強く出るのがZEISSの面白いところ。そのクセの中から『しっくり』来るものを探すのが楽しみ」かなと思う。 「しっくり探し」と言っても試写できる機会は少なく、その場所や光源などの制約もあり「試す」という域には遠いものの、それでも案外「しっくり」の感触に当たりはつけられる。 あとは良くも悪くもインターネットでレビュー記事と睨めっこ。
購入となるとOtusはあまりに価格が別格。 ほか、常用を考えるとTouit、Loxiaで計4本 - うち今は、場所・時間・心象を映し留めるために、旅のお伴として気が合いそうなLoxia 2/35が気になっている。 さて、Batisの2本はどんな気質なのだろうか。
ちなみに、旅や散歩で「あるといいなぁ」と思うレンズは: Rollei HFT F2.8 40mmの復刻でZMやZAやLoxia版、Leitz C-Summicron F2 40mmの復刻版、C-'cron 40と同等のマイクロ4/3で、例えばM.Zuiko 20mm F2.0 Pro、フルサイズならSony FE-G 40mm F2.0、CONTAX G T* Planar F2 45mmの復刻のLoxia。 35mmと50mmの間、案外ここに焦点距離のスウィート・スポットが潜んでいる気がする。
2015.04.28 - 05.01追記:
ZEISS Batisの日本語ウェブ・サイトが公開されていた。 で、文言がだいぶ変わっていたので、サイトを開けば見られる内容ながら以下に転載。
ZEISS Batisのウェブサイトより ---
“ZEISS Batis 2/25と1.8/85はSony α7シリーズに対応したフルサイズEマウント用オートフォーカスレンズです。AFモードではリニアモーターの採用によりミラーレスシステムに適した静かで高速な駆動が可能となりました。そしてBatis 1.8/85は、ZEISS初となるレンズ内手振れ補正機能を搭載。光学性能としては、プロフェッショナルな要望に応える、印象的なコントラストと極限のディテールまで写す解像度を実現しています。
レンズ本体上部に搭載の有機ELディスプレイはフォーカス距離と被写界深度をデジタル表示し、フォトグラファーのクリエイティビティをサポートします。 従来のZEISSレンズにはなかった斬新なデザインと機能を兼ね揃えたZEISS Batisは撮影を楽しむフォトグラファーの遊び心を刺激することでしょう。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
画質云々の部分はほぼ同じで、機能面の解説を盛り込み、「ディスプレイ」については「クリエイティビティをサポート」に。 落ちは「遊び心を刺激することでしょう」と。
レンズ本体に表示される距離や被写界深度の数値は撮影時には見ないだろうし、どう考えても起動時に「ZEISS」の表示を見てにんまりするくらいしか使途が思い浮かばなかった「ディスプレイ」。 「パイオニア」・「ハイライト」・「イノベーション」との表現に少し引いてしまっていたが、日本語サイトの文章は心地よく響く。
ちなみに、最初に見たサイトの文言を確認してみようとZEISS U.S.のウェブ・サイトにアクセスしてみたが、Batisのページは"エラー 500"と。 世界的に文言を変更しているのかも。
余談だが、BatisのPRビデオの終わりの方に出てくるコピー (↓) がいい感じ。
FlickerのCarl Zeissのページよりサンプル画像。 Loxia・Batisと、その写る空気感にCarl Zeissの「新たな挑戦」を感じる。 50mm・85mmの2本がやや軟調傾向に見えるのはターゲットがソニーα7だからだろうか。 新設計ながらこのDistagonにはかつてのDistagon F2.8/25mmの色彩を、Sonnar 85mmにはかつてのSonnar F2.8/85mmに似た柔らかさを思う。
2015.05.28追記:
ブログ「エンジニアの嗜み」に「Tamron 85mm F1.8 VC の特許」という記事が。 Batis Sonnar 85mmと関係あるようだ。