そうした中間的な時期、インターネット上で気になったSteve Huff氏によるα7II絡みの記事を幾つか抜粋。
*My opinions are in Japanese only. Sorry!
The A7II Sharpness and Detail
While I love the Sony A7s and have used it ever since its launch, almost daily, the A7II will obviously have more detail due to the 24MP sensor (vs the 12mp sensor of the A7s). The bonus? For the most part, the A7II gives us the color, AWB and more pop of the A7s, which improved from the A7 and A7r. Below take a look at simple OOC JPEGS, yes Out of Camera JPEGs showing how sharp this camera can be without any muss of fuss of RAW processing.上の写真はSteve Huff Photoよりα7IIによるサンプル。 α7IIは、α7と同じC-MOSセンサーが採用されているとの事だが、ユーザー設定に応じてカメラが出力するJPEGでの画質は、特にシャープネスと色味の深さが向上しているとのこと。 実際に触ってみて、背面液晶画面に表示される画像を見ての話だが、確かにα7IIは、他のα7に比べてシャープでスッキリした画に見えた。
So my enthusiasm went sky-high after taking the A7II out of the package and putting it in my hand. My A7s can not be replaced by the A7II as the II can not do low light like the A7s but it will be the PERFECT companion to the A7s (which will be moved to low light status) as the A7II now has stellar color and IQ.
趣味でカメラを使う機会は、自分で思う以上に「晴れた日の日中」が多いのではないかと思う。 だが並外れた高感度のα7sの登場は、これまでは「暗いから」と諦めていた景色をも切り取る期待を誘う。 そして手ぶれ補正を搭載して暗所に強いα7IIの登場があり、市場はちょっとだけざわめいた。
ソニー・ビルのスタッフ曰く「α7IIとα7sを比較したいという方が多いですね」と。 たしかに、特に高感度には造られていない画像センサーに高度な手ぶれ補正の組み合わせと、カメラ本体に手ぶれ補正はないが高感度なセンサーとで、同程度に光の条件の悪いシーンを撮り比べれば、前者の方が高精細なのではないかなどの憶測がもくもく湧いて来る。
Steve Huff氏の見解は -「α7IIでの高感度撮影には少し神経を使う。 α7sではISO102,000でも印刷に耐えうる画質を得られるが、α7IIではISO12,800、時に25,600が上限」と。 氏にとっては、実質的な高感度狙いよりも実際の高感度の方が使い勝手も面白さも勝っているようだ。
かつてKodachrome 64で長時間露光をした時の事を思い出す。 「相反則不軌」という言葉も近年は聞かなくなったが、ISO64ではどんなに頑張っても多くの光は集められなかった。 単純にラチチュードの話に結びつくわけではないが、聞いた話では、α7sは日中の撮影でも今まで出し得なかったシャドーの階調を写し留められるという。 例えばH.D.R.(ハイ・ダイナミック・レンジ)という手法の1つでは、露出の異なる写真を組み合わせるなどしてハイライトとシャドー部を得るのだが、そうした、より「ヒトの目」に近い光の情報量を1枚の画像データに写し込める可能性があるならばと、α7sの存在感の大きさを思う。
ちなみにSteve Huff氏は、「α7IIの比較はα7sとではなく、α7(Mk I)とされるのが順当ではないか」とα7IIの立ち位置を評している。
The Sony A7s Digital Camera Review by Steve Huff (Jul 01, 2014)
I was very close to dumping my Leica M 240 for an A7 or A7r at that time but ultimately decided that would not be a good idea. But I was SO CLOSE. The AF speed and file size and loud shutter of the A7 and A7r soon made me realize even more the beauty of the Leica M system, even if the IQ of the Sony was just as good, and in many ways it was and in some ways it was even better.Only 12MP? Is that enough for larger prints?
I have been getting the megapixel question on this camera at least 5X a day. So, is 12MP enough for todays hobbyist, enthusiast or even pro? OF COURSE IT IS! Many get hung up on viewing images at 100% on screen, a way that NO ONE views your photos. We get “addicted” in a way to looking at the files at 100% and saying “WOW, look! I can see every eyelash on her face in extreme detail”! But in reality, none of that makes a good photo! All it does is make for a good WOW moment to YOU when viewing at 100% or sharing crops. In actual photography, 10MP is plenty and 12 is more than enough. My favorite sweet spot is 16MP but the Sony’s 12 MP here is a very very good 12mp.Back in the day I had a ikon D2hs that was 4 MP and I printed 20X30’s from that camera all the time (was in a print frenzy at the time to prove that yes, a good 4MP cam print large) so the Sony A7s will never leave me wanting for Megapixels unless I am looking for that 100% screen viewing WOW moment, which you will not get with the A7s as you will with an A7r. I also really love the little Nikon V1 which is 10 MP. Never had an issue with images or the few prints I made. I think I have a 16X20 from the V1 that is gorgeous.
12 MP is a good number for me. May not be for you but for me, I really do not need more than 12 and the A7s is what has showed me this fact. I may not see every super fine detail or hair in a full size image but what I do see is good enough for 99.6% of anything I will ever shoot.
最初の項は、α7に魅せられ「ライカはもういいかな」と思ったという記事。 最終的には思い直したと言うが、実際にライカMシリーズのデジタル・カメラが写し取る画は比類ない。 なので「完全に」とは行かないまでも、α7シリーズを、その「置き替え」に適任と考えるのは分かる気がする。
そしてα7sの"12メガ・ピクセル"についての見解も - 結論は「趣味での普段使い、また仕事用としても言うほどの高画素が求められる場面は想像に難い。 個人的には16メガ・ピクセルが最もしっくり来るが、"12MP"で何の不足もない」。と。
以下は、Steve Huff氏によるα7sと広角レンズの組み合わせの話。
Shooting with the Voigtlander 15 VM Leica Mount Lens
The one lens that is pretty popular due to its small size and price and total lack of wide distortion is the Voigtlander 15mm Vm Lens. It is one of my faves and I have used one since my Leica M 7 days. On the M8, M9 and previous Sony A7’s the lens was virtually unusable due to color shifts and edges but here on the A7s the color shifts are 98% gone. This means that this is the first full frame digital that this lens will work on! - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
低輝度下での撮影能力の話から思い出した、 光・陰・影の話 ---「ここであの新レンズの"1.4"というのが生きてくるわけだよキミぃ」と、輝く目で生き生きと「写真」を語られていた細江英公先生の表情を思い出す。 若き日の細江先生、世に出たばかりの明るいレンズを手に、「この暗い状況下でも僅かな光をも捉えることが出来る!」、「その瞬間瞬間が自分の世界観に焼き込める!」と、それは快感だったことだろう。 フィルムに収めきったあと、アタマの中では思いっきり、得意の「どじょうすくい」を踊りまくっていたに違いない。
「デジタルには陰がない。 何でもかんでも見えちゃう」とは荒木経惟氏の言葉。 そこから、α7sのダイナミック・レンジの話とはまた違う、フィルムが感光し現像液によって銀粒子が育ち、光を透過してその「影」が印画紙に描き現れる「写真」の、「心象」というダイナミック・レンジが、実は「写真」の写す「真」の部分の領域って気がしてくる。
「ゾーン・システム」と言われる、ハイライトからシャドーまでをフィルムと印画紙のラチチュードを目一杯活かして表現する手法がある。 アンセル・アダムス氏の開発した手法だが、シャッターを切る瞬間の情熱が、冷静で着実なフィルム現像・プリントの行程を経て圧倒的な「階調」という完成度をもって顕わされる「ファイン・プリント」と言われる世界。
「デジタルでそうした世界を表現する」・「デジタルならではの世界を表現する」・「いやその区別はもはや無いよ」・「デジタルとかって、最初から気にしてないかも」 - 意見は様々と思うが、これもまた「写真」の面白さなのかも。