2012-02-29

雑感 〜 あるAl Di Meolaの曲、記録メディアの変遷


   画像はBlue Note Tokyoのウェブサイトより。 ちなみに最近の来日は2010年で、来日は当面は無いようだ。
   最近知った"Al Di Meola"という名前。 Jazzに分類されるようだが、曲調としてはスペインあたりのラテンやタンゴといった印象の情熱系。

   はじめてAl Di Meolaの曲を耳にしたのは、1987年頃のカセット・テープのCM。 「そこが、デジタル・デシベルだ」というコピーを伴い、白黒の画面の中で曲名通り情熱的に"Rhapsody of Fire"という曲を弾いた。そしてその曲名も演奏者も、名前を知り得るようになったのは、このインターネット全盛の近年になってのことだ。

   ほんの20年前、レコードは針で引っ掻けば音が出た。写真は光に透かせば画が見えた。 それらの「保存」という概念は極めて物理的なものだった。 音も写真も映画も、すっかりデジタルに置き換わってしまったが、それらの保存方法、殊に記録媒体に関しては迷走を続けているように見える。

   この2012年の夏には、Appleの"Mac OS X"の開発が終息という噂を聞いた。 今後はタブレット端末 --- 少し前に「スレート端末」と呼ばれていた方向へ開発の重心が振れると言う人は多い。
   キーボードも無くまさに「スレート = 石板」の表面を指でなぞってメッセージを綴るそのイメージには、伝えたい事を石版に刻むように、回帰と思えるほど、よりシンプルに「直感」を重視して進化してゆく面白さを思う。

   ある写真ラボでの会話に、白黒写真を焼くための貸し暗室が、比較的若い年齢層にウケているというのがあった。 「そういえば段々にレコードを聴く人が増えてるらしい」と続き、モノクロ (白黒)写真に新鮮味を感じる向きがあるという。 「ウチの息子なんかサぁ、この前、『オヤジ、モノクロって知ってるか?』って言うんだよ。 知ってるか? って、知ってるも何もナァ」と、皆で大笑い。 「『モノクロ』っていうのを新しいものだと思ったらしいんだよ」と。
   新鮮と感じる感触の支点や論点は、ただ物の「新旧」という事だけでもないらしい。

   音楽からだいぶ離れたが、「直感を刺激する情熱」...かな。 Al Di Meola。

2012-02-28

Voigtländer Color-Skopar 21mm F4 P


    東武鉄道で浅草駅を出発し、急カーブの橋を渡ると「なりひらばし」という駅がある。 かつてはここが「浅草駅」だったというが、そう呼ぶには小さなホームだ。
   「業平橋」という響きが気になっていて、ようやくこの駅を撮りに行く時間ができた。 駅の脇ではやや大きめな工事が行われていて、落下物対策として線路に防護壁がせり出している。 「新しいショッピング・モールだろうか?」 イメージしていた「業平橋駅」とは既に様子が変わっている。 「ちょっと遅かったか」と、シブシブながらシャッターを切った。
   この工事、後に思えば世界一の高さという某電波塔ではないか。 ある意味、「やや早かった」...。

   明日、2012年 2月29日に竣工だそうだ。

2012-02-25

Leica Summicron 50mm F2.0 (3rd)


   「第三世代」と言われるSummicron 50mm。 1979年、カナダ製。
   残念ながら中古で手にしたこのレンズは、1m程度の近距離と ∞くらいの遠景は問題ないのだが、2~5m程の範囲のピントがうまく合わないという不便さがあり使わなくなってしまった。 ピントのズレ方はリニアではなく波があるようで、前の持ち主が自分のカメラに合わせて調整したのだろうとの憶測が立つ。
   描写としては現行Summicronよりも被写体の質感・存在感をよく伝えてくるような持ち味があった。 製造から約30年が経っているというのに"Summicron"の名に全く揺らぎを感じない。

2012-02-24

Voigtländer Color-Skopar 21mm F4 P


   Voigtländerの持つ独特の雰囲気は、時に思いがけないほど生々しい描写に結びつく。
   このColor-Skopar 21mmも同じくその系譜上にあり、加えて、21mmにしては浅目の被写界深度も表現できる。 M8では35mm判換算で28mmのレンズに相当するのだが、なぜか25mmあたりを使用しているような、数値以上の広々とした感触がある。
   ファインダーは覗いて見える範囲以上の広さで写るので、別途で勘かファインダーが必要になる。 また、M8には広角レンズ使用時に四隅の色がシアンに傾く現象もあり扱いにはひと手間かかるのだが、レンズの素描はと言えば、何より「清清しい広い絵」という性格が心地よい。

2012-02-20

Cosina Carl Zeiss C-Biogon T* F2.8/35mm


   久々にC-Biogon 35mmで撮った写真を眺めてみる。
   なんと言ってもヌケの良いところが特徴的なのだが、ヌケというより透明度という方がしっくり来るくらいにさっぱりした描写。 散歩に持ち出すには大きさも重さもちょうどよいバランスなのだが、足を運んで目にした風景を収めるにはいささか画に現実味が欠けて感じられる。
   やや夢見心地 --- そのあたりがこのレンズの見ている先のような気がする。

2012-02-13

CONTAX Carl Zeiss T* Planar F1.4/50mm


   撮影は1年前の2011年。 久しぶりに一眼レフにPlanar 1.4/50を付けて外出。 外出と言ってもこれは通勤途中の道端の風景。
   シックな写り、手になじむヘリコイドの径や個体の重さ、レンズ・コーティングの色とその深みなど何かと馴染む。 ずっと以前、某社一眼レフを手にしてから写真を撮らなくなってしまった時期があったのだが、また写真を撮りだしたのは このレンズを手にする機会を得られたからだった。


   撮影時に、さりげなく被写体が投げ返してくる手ごたえが、このレンズの面白いところ。