2011-09-29

ジャズ喫茶 ベイシー

   「ジャズ喫茶 マサコ」の閉店を知ってから、「ジャズ喫茶」や「ジャズ・バー」といった言葉が、なんだか頭にひっかかる。
   「ブルー・ノート・トーキョー」、「ジェシー・ジェイムズ」... 2~3 思い浮かんだ中に「ジャズ喫茶 ベイシー」があった。

   たしか岩手にあるジャズ喫茶だ。
   ジャズ喫茶ベイシー公認ホームページ」を開くと、「ゴールデン・ウィークより営業再開致しました」と書かれていて、なんだかほっとした。
   そしてウェブ・サイトを進むと、ベイシーでのライブ録音盤の販売ページがあった。

http://www5f.biglobe.ne.jp/~toronto/basie.htm
http://www.liveatbasie.jp/

   興味を引いたのは「アナログ録音」であること。
   ジャズの録音はアナログが似合うと思う。 思い込みかもしれないが、CDで聴くジャズよりも、LP盤で聴くジャズの方が「場」が伝わってくるように思うからだ。
   昨今、なかなかアナログ・レコードで音楽を聴くというのは... 億劫に感じることがある。 写真でも、フィルムの方がデジタル撮影よりもはるかに情報量が多いと分かっていても、「フィルムの作法」を始めるには腰が重い。
   しかしながら、「アナログ」に必要な「作法」を踏み、実際に撮影の段、LP盤に針を落とす段というのは、実に心地よい集中力を伴う。

   「レコーディング」という入口で多くが決まる。 音の「情報量」、「質」、そして「気合い」や「想い」が、演奏をいきいきと聴かせてくれるのだと思う。
   ベイシーのライブ録音 - 現時点のウェブ・サイトでは、ハンク・ジョーンズとのセッション盤が紹介されているが、オープン・リールを用いての録音だそうだ。 デジタル録音は、音をそのままに記録できるが、オープン・リールのようなアナログ機器はそこまでがセッションの一部といった趣がある。 まさに、その「場」に「居る」のがそうした機材で、その後はデジタルでマスタリングされるにしても、この「入口」で息を吹き込まれた音色は、生き続けると感じる。
   「こだわりを楽しむ」、「場を楽しむ」 - かな。 いい世界だと思う。

   何年か前に「ジャズ喫茶 ベイシーの選択」という本を買った。 なかなか読む機会なく今に至るが、無性に読みたくなってきた。

画像: 各ウェブサイトより

   「2~3 思い浮かんだ」もの:

http://www.jazz-sawano.com/ 澤野工房

   澤野工房ウェブ・サイトより --- 『ここは大阪、新世界。私共は通天閣のお膝元のこの地から、数多くのジャズ作品を世に送り出している小さなジャズ・レーベルです。「自分が聴きたい作品をリリースする」という言葉をモットーに、ヨーロッパを始めアメリカ、日本のモダン・ジャズの中から優れた音源のみを厳選し、皆様にお届けするべく日々奔走しています』

http://www.jj-smile.com/ ジェシー・ジェイムス 福生店
http://homepage2.nifty.com/jessejames-tachikawa/ ジェシー・ジェイムス 立川店

2011-09-28

雑感 〜 電子書籍、「自炊」、タイムズ・スクエア

   “ジャズ喫茶「ベイシー」の選択” という本を購入してから随分と時間が経った。 本と言っても電子書籍だ。 当時は"XMDF"という、ある電子手帳の開発元が発案したファイル形式を用いたものが主流で、「本」を手のひらに収まる携帯端末で表示させるにはよく出来ていた。 数冊をポンと小さく持ち歩ける感覚は、なにしろ便利だった。
   ここ数日、「ジャズ喫茶 ベイシー」の事を思い出し、その本を読もうと思ったのだが、いま手元にある携帯端末、いわゆる「スマート・フォン」では世界的に浸透している"ePub"形式は表示できるものの、"XMDF"は表示することが出来なかった。

   「ガラパゴス」と言われて久しい日本の携帯電話事情だが、気がつけば関連するあらゆるものが「ガラパゴス」だった。 世界に対して閉じた規格が巾をきかせる「鎖国」のような世界。
   その「開発元」が、そうした「ガラパゴス」をモジって(?) 「ガラパゴス」という、世の電子書籍動向を意識した端末を販売した。 ここから広がりが出るかと思いきや、残念な状況は何ら変わるところはない。

   「自炊」と呼ばれる、本を電子書籍に変える「手順」がある。 これが出版社から非難されたというニュースもあったが、そもそも"購入"した「本」を、持ち主が加工するのだから、それを自分で読む限りは非難される理由は別段見当たらないのではないか。 その「手順」、つまり本をバラして1枚1枚の紙の束にして、機械にかけてデータにするという過程であるが、これを自分で行うのも、業者に依頼するのも、そこに出版社が意見する余地を見出すのは無理がありそうだ。

   電子書籍は出版社から読み手まで、ほぼ直接に「本」が届く。 つまり「問屋」が要らない。 そのために出版社、その関連の流通経路にとっては、この「問屋」機能が無くなるところに危機を感じているのだろう。 ただ、電子書籍が日本にも浸透した結果、紙の「本」の流通量が目に見えて減少するかというと、そうでもないと感じる。 「自炊はいけない」と自炊代行業者に書面を廻す労力も大事なのだろう。 一方、電子書籍を販売する設備と経路を備える事に注力するのも活路だろう。

   「自炊はいけない」 は、ごく内向きな感情論的に映る。 とはいえ「新たな分野に踏み出そう」と、「気持ちの切り替え」は大変なことだし時に面倒で、結局は意地を張って満足している方がラクだったりもする。 ただなんとなく、ニューヨークのタイムズ・スクエアから「SONY」や「TOSHIBA」のネオン・サインが姿を消したのも、似たような「根っコ」にたどり着くようにも思える。

2011-09-21

Cosina Carl Zeiss Biogon T* F2.8/28mm


   There are not so many photos by Biogon 2.8/28. f=28mm turns to 37.2mm on M8 digital camera. It is so close to f=35 and f=40, so I have thought 28mm lens is the best for snap shots. But, it might be a little bit wider than my sense. I dont't know, but it is why I don't feel "!" so much to things that are in my eyes.


   Biogon 2.8/28 is "unspectacular"? or "simple"? This might be a very basical Cosina-Carl Zeiss taste. I feel the mostly Cosina-Carl Zeiss lenses are good at to express the object that is put closer to lens. On the other hand, Yashica-Contax's Carl Zeiss lenses are good at to express the object as a entire image with the atmosphere of easy blurred background. And this one doesn't show perspective, color and sharpness strongly. Its simpleness - this is the most difficult and interesting point to use this.

2011-09-20

Cosina Carl Zeiss C-Biogon T* F2.8/35mm #2


   I got a comment as a suggestion for my words about C-Biogon 2.8/35 - "coldn't feel weight of the objects." It says - "..I wounder how it would be like if the colors are more vivid and bright."
   Here are two images - one is 'vivid and bright', one is 'vivid and darker'. How do they look like?


   Now then, it might be curious about the differences between other Biogons. I would like to put some images on the next topic.

2011-09-19

ジャズ喫茶 マサコ

ずっと前にテレビで観て、いちど足を運んでみたいと思っていたけれど、既に2009年9月24日で閉店と知った。
場所は下北沢。 2009年には 5月と9月にこの街を訪れているので、なおさら残念。
以下のリンクは「下北沢経済新聞」の記事。

   http://shimokita.keizai.biz/column/10/

2011-09-16

Cosina Carl Zeiss C-Biogon T* F2.8/35mm


   These are from two years ago by Cosina Carl Zeiss Classic Biogon 35mm.
   It was a cloudy early morning, so everything looks sleepy a little. Details are still in shadow, but they look not so deepen. It may because of F-stop is around 2.8-4.0.

   The pictures are so sharp with thin outline. And the color is kind of rich. Also looks solid.


   But, I couldn't feel the weight of the objects on any photos enough...
   I'd like to try Biogon F2/35mm someday.

2011-09-14

Voigtländer Color-Skopar 35mm F2.5 P II

   Kind of hot days' going on these days. It's just like summer. But, winds and angle of the sun tell it's autumn.
   Flowers of Morning Groly are still in sight.
   I supposed to use Carl Zeiss Biogon 28mm in this month, but I still mount Voigtländer's 35mm. The perspective that 35mm lens has is comfortable - maybe that's why.
   Also, this might be a reason that Cosina-Voigtlander lenses are new but old ones. As the photo below, high lights look like no flare, but the lights and color look like old fashioned taste.
   That is interesting. The coating will be well balanced.


   On Photoshop, any photos by Leica lenses have more flexibility for the range of colors and lights than voigtländers'. It's also able to say for Cosina-Zeiss lenses. Cosina-Zeiss lenses are more sharp, flexible and rich color than voigtländers'.
   At the time I shot this morning groly, I felt this lens is new - classical one.